県かきぞめ競書大会の入賞作品の展覧会が、県内何か所かで展覧されていますので、鯖江展に行ってきました。
さすがに上手な作品ばかりで、勉強になりました。
文字の大きさ、線の方向、線と線の間隔、へんとつくりのバランス、日頃の練習の中で指導している点が、その場で課題がでる競書大会で確実にできていることに本当に感心しました。
今回、うちの生徒さんが入賞できなかったとはいえ、わずかの差だったとも思いました。今後の私の課題です。頑張らないと(^^♪


県かきぞめ競書大会の入賞作品の展覧会が、県内何か所かで展覧されていますので、鯖江展に行ってきました。
さすがに上手な作品ばかりで、勉強になりました。
文字の大きさ、線の方向、線と線の間隔、へんとつくりのバランス、日頃の練習の中で指導している点が、その場で課題がでる競書大会で確実にできていることに本当に感心しました。
今回、うちの生徒さんが入賞できなかったとはいえ、わずかの差だったとも思いました。今後の私の課題です。頑張らないと(^^♪
今回、当教室より初出品しました。
今年はたくさんの作品展と重なって、慌ただしく仕上げることになってしまいごめんなさい。しかし、初出品にもかかわらず、1名入賞ができました!!
一般の生徒さんの小筆仮名作品が写真版に掲載されました。
小筆で和歌を書くもので、草仮名を交えて半紙に散らし書きをします。
「あしきひの 山辺に今は 黒染めの 衣の袖は ひる時もなし」
臨書のポイントを押さえてしっかりかけています。