miyabiy のすべての投稿

7月入会のお友達紹介

久しぶりのお友達紹介です。

7月に入会された生徒さんを紹介します。
ひらがなが書けるようになった4才女の子から一般の方まで、幅広い方が新しくお友達になられました。
楽しそうに練習に励んでおられます。
それではご紹介します!!

2年生   Kいくん

ママと妹と3人で通われている男の子です。
”習字”って何? 入会された時のまず第一声のKいくんでしたが、今はすごく楽しいようで一生懸命練習に励んでいます。
先月書きあげた「やまびこ」です。
字形もしっかりと整い、おさえ、とめ、はらいもしっかりできたりっぱな作品に仕上がっています。すばらしい!!

2年生 Kいくん

「やまびこ」を紹介したKいくんの硬筆です。
ノートの字は(@_@)らしいのですが、ゆっくり丁寧に これを意識して書きあげた硬筆は、とても上手に書けています。
カタカナ、漢字、ひらがなが混ざった課題は、文字の大きさも少し変化させなければいけませんが、しっかり考えて書けています。すばらしい!!今後に期待してますよ(^^)/


5歳 Mこちゃん

花が目に浮かぶような「ひまわり」
5歳のMちゃんが、上手に書いてくれました。
ひらがなの中でも、難しめな文字がいくつもあり、なかなか難しい課題ですが、まるみのある曲線、結びもしっかりと書けています。
これからがどう変わっていくか、本当に楽しみです。

一般  E子さん

なんと、体験で書かれた作品です。
既に出来上がっています💛
少し経験はあるけれども、せっかくなので毛筆の基礎から学びたいと、今は基本点画を中心に熱心に練習されています。
子供さんと一緒に練習できるのも、励みの1つですね。基本点画をマスタしたあとの変化が楽しみです。
頑張ってくださいね(^^)/
一般  E子さん

なんとお家時間を使って、硬筆の勉強もをされています。頭さがりますね。
ひらがな→カタカナ→漢字の順でじっくり、ゆっくり・・  
写真は、基本点画を使って漢字を練習しているものです。強い線でしっかり書けています。すばらしい!!

一般  J子さん

退職したら書道を!!と教室にやってこられました。
既にお孫さんがこられており、追いつけ、追い越せの勢いで熱心に練習されています。
完璧を目指すきっちりしたJ子さんは、基本点画を1つ1つ確実になるまで練習されています。
「永」これは、筆の基本的な動きを使った代表的な文字で、しっかりと書きあげています。
きっちりした心が字にあらわれています(^^)/

2020年 11月レッスン表

あっという間に11月に・・ 早いですね(^^;)

コロナ禍で、夏はいくつかの書道展がなくなりましたが、
秋から冬にかけての書道展は、予定通りありそうです。
昇段級試験、中日新聞、かきぞめなど、それぞれの課題を計画的にしっかり練習していきましょう。

遅くなりましたが、11月のレッスンをお知らせします。

3日(火)は祝日のためお休みします。
振替は、12月に行いますのでよろしくお願いします。

それから、曜日毎のレッスン時間割表も更新しました。
振替や曜日変更などにご使用ください。

尚、当ページは、セキュリティ付きのホームページです。
新規ユーザは、ID付与をお願いします。

   https://gallery.miyabiy.com/?page_id=658

若越10月号 優秀作品

ようやく、月例作品の審査がはじまりましたよ~!

教室の生徒さんたち、待ちになったと、冊子が到着すると自分の名前を探す出す姿は、練習中より集中しているかも⁉

今月は、優秀作品が4点もでました。幸先いいですね・・

1年生  Aいちゃん

保育園のころから硬筆の練習をしっかりやってきたAいちゃん。やっぱり、字形のとらえ方がすばらしいです。
小さい時から、中心線を使って、ひらがなを練習してきたので、半紙上でもバシっと中心が揃っています。
本当によくできています。


2年生  Kんちゃん

最後まで仕上がりに納得がいかないKんちゃんは、
「明日も来て書いていい?」そういって、納得がいくまで頑張った作品です。
ひらがな、カタカナ、漢字がある課題は、文字の大きさに気をつけないといけない難しい課題です。
1文字1文字を丁寧に、確実に仕上げられたすばらしい作品です。
それに、Kんちゃんの最後まであきらめないその頑張りに一番感動しました!!

3年生  Mおちゃん

写真版は、なんと2回目!! 常連さんになってきたMおちゃんです。
ちょうど条幅でも「川」を書いていたので、起筆、終筆、はらいをじっくり練習しながら仕上げました。しっかりしたすばらしい出来栄えです。
がんばったね。
一般  Kえさん

毎月、5種類の月例作品をしっかり練習しており、たびたび写真版に登場しています。
今回は草書。
草書は、元の文字かを意識しながらなめらかな筆使いをするのがとても重要です。
臨書を意識しながら、文字の特徴をとらえてしっかり書けています。筆が動いていますね!!
すばらしいです。

2020年 10月レッスン表

涼しくなった(^^)と思っていたら、あっという間に朝晩が寒く感じるようになってきました。

今週からの教室は、レッスン中はずっと窓開放しながら、サーキュレータと換気扇のフル回転に切り替えしました。
最終時間のレッスンの方は少し肌寒い時もありますので、上着などご注意をお願いいたします。

それでは、10月のレッスンです。

回数調整のため、23日(金)、24日(土)、29日(木)はお休みします。

~お知らせ~
県内のコロナ感染状況も落ち着いており、”福井県感染拡大警報”も解除されました。 日々の生活の中、みなさんが感染予防対策をしっかりしているんだろうと思います。
8月から、教室でも県外往来がある場合のご協力をお願いしておりましたが、この警報解除に従い、今後は各自でご判断で臨機応変に対応していただくように切り替えたいと思っております。
但し、マスクの徹底着用につきましては、今まで同様、引き続きご協力をお願いいたします。

強敵を切る!!

過ごしやすい季節になりましたね。
天気もよく、この連休には運動会のイベントもるようです。

先日、教室の生徒さんは応援団になったとかで、応援合戦で使うグッツを作っていきました。

1つ目
 条幅半紙2倍の大きさの半紙に”強敵”と書きあげ。
 応援合戦の時に、これを刀で真っ二つに・・・
 真っ二つに切れ味をよくするために、半紙の裏からビニールテープでちょっと細工(^^)v

2つ目
 応援団のもつ扇子作成。
 紙に紫色を塗り金色で模様を付けて、工具を付ければ手作りの扇子が完成。
 そこに団員の名前の1文字を行書で書きあげ、団員の絆を☆彡

きっと、思い出に残る運動会になりそうですね。


私も、学生のころだったか、焼きそば屋さんをやり、でっかい筆で書いた看板を作りました・・ 
売上に貢献・・したはず(^^♪

今は、ネットからなんでダウンロードして器用になんでも作れちゃいますが、書を使ったこんな手作りはとっても素敵♡
思い出も倍増ですね。

第41回県小中学生書道展を見に行ってきました!!

昨日から、県小中学生書道展の優秀作品展が始まりました。
コロナの影響か、今年は出品数が昨年より若干少ない・・
といっても、素晴らしい作品の勢ぞろいでした。
自由課題というのも見どころの1つで、文字数を多い課題にしてみたり、画数の多い漢字を取り入れたり、情勢を取り入れた印象深い課題にしてみたりと、熱心に勉強されているんだなと感心させられた時間でした。

今回は、コロナの影響があり、席上揮毫がない書道展となりましたが、教室の生徒さんは、とにかく頑張ってくれました。

なんといっても、今年の練習風景は違う!! 
シ~ンとした教室で、筆を運ぶ音、紙を動かす音だけが・・
最後の一文字を書き終えて自分の作品を眺める・・
入賞を目指ざす思いが伝わってくる練習ぶりでした(T_T)
今回は、この練習成果がしっかりとでた書道展だったとと思います。感無量です(#^^#)

優秀作品展と、教室の生徒さんの優秀作品をご紹介します(^^)/

尚、教室の生徒さんの作品は、ギャラリーにアップしました!!
https://gallery.miyabiy.com/?page_id=1025

■優秀作品展の風景

新聞社の玄関を入ると、すぐに優秀作品がずらり・・ ため息がでます
3年生のコーナかな。力強い作品がずらっと・・  
教室の生徒さんの作品がチラリと・・(^^)v
はぁ~とため息でますね。  教室の生徒さんの作品がチラリと・・(^^)v
4年生のコーナかな。教室の生徒さんの作品がチラリと・・(^^)v
1年生のコーナかな。教室の生徒さんの作品がチラリと・・(^^)v

■教室の生徒さん 優秀作品の紹介

<<準推薦>>

小1年生  Kほちゃん

幼稚園から初めて2年目の条幅でとうとう入賞!(^^)!
やったね~!! 
この力強い「いちご」
締切ぎりぎりまであきらめずに、一生懸命書いて書いて仕上げました。スゴイ!!

小2年生  Aずちゃん

初の条幅で入賞しちゃいました~(^_-)-☆ 
筆が重くて書けないよ(>_<) から始まった練習。
それでもあきらめず、顔やマスクに墨を付けながら、頑張りました。
自分の腕よりも太い線で書き上げた「ともだち」素晴らしいですよ。頑張ったね(^.^)/~~~

小5年生  Aなちゃん

昨年の鯖江書道展に引き続きの入賞、おめでとうございます。 
うまく書けない(>_<) うまく書けない(>_<) と苦しみながも、最終日にしっかり仕上げた

「光る水玉」は本人も納得の1枚。
書けた~♪疲れた~♪ 書き終わった時の笑顔は、とってもキラキラしてましたよ。
新聞の名前を見て、にんまりの安心した顔だったとか・・頑張ったね(^.^)/~~~
小6年生  Nかちゃん

去年からの挑戦で、ようやく目標に到着してくれました~!(^^)!

コロナで教室がお休みの時も、お家でコツコツと練習したりと・・ 
今回は本当によーく練習しましたね。
 
連取成果が、1本1本を丁寧にじっくり書いた「南十字星」に表れています。
頑張ったね
おめでとうございます(^.^)/~~~



<<推薦>>

小2年生  K太くん

1年生から2回目の挑戦で推薦!(^^)! ほんとに素晴らしい~!! 
去年は、筆が重いよ(>_<) と筆をもつのがやっと。 手足、顔、洋服にも墨を付けて、笑っていたK太くんが・・こんな力強い「やどかり」を書き上げるように。
コロナで教室がお休みの時も、お家でじっくりと練習をしてくれました。
K太くんの成長に感激しています。おめでとうございます(^.^)/~~~

小3年生  Yかちゃん

初の挑戦で、みごとに推薦をゲット。
おまけに、新聞の紙面に、特別推薦の審査風景が掲載された中に
な・な・なんとYかちゃんの「山ぶどう」がある⁉・・強運の持ち☆彡
今回は、休まずに、遅くまで、本当によく練習しましたね(#^^#)
ダメだ、うまく書けない(>_<) とクヨクヨしていた時もあったけど、
締切ぎりぎりまであきらめず最終日に仕上げた作品での入賞。
これが、きっとYかちゃんの力の源になると思います。
入会時の目標、達成しちゃったね。おめでとうございます(^.^)/~~~
小4年生  Nみちゃん

2回目の挑戦で、みごとに推薦を獲得!!
今回は、初めから気迫が伝わってくる練習でしたね。
線の太さ、しっかりとした抑え、線がながれるよう、強弱をしっかりと
私の細かなアドバイスでもしっかりと「夕やけ空」で表現してれて、書くたびに
どんどん美しくなっていく・・  本当に力をつけましたね。
コロナで教室がお休みの時も、お家でもコツコツと練習もしてくれました。
この努力は、これからの成長につながりますよ。おめでとうございます(^.^)/~~~

6月入会のお友達紹介

久しぶりに、新しく教室に入会されたお友達の紹介をします。

新型コロナもあり教室のお休み中、再開を楽しみに待っていただいた生徒さんがたです。
すっかり教室になじみ、楽しそうに練習にはげんでいます。

入会時に、何か1つ、目標を決めていただいてますが、今回の生徒さんの目標もなかなか素晴らしい目標で今後が楽しみです!(^^)!

小2   Sゆちゃん

お父さんと一緒に体験に来られ、緊張して、お父さんにくっついて体験されてましたが、今では教室にすっかりとけこんで、熱心に練習にはげんでいます。
「ダメだ、まだ書く」と自分で納得するまで頑張る女の子で、毎回、机に書き汚しの半紙のタワーが・・(#^.^#)
そんな中で仕上げた初作品「ゆうだち」です。
おさえ、はらいがすっかり習得できたみたいです。
これからどう変わっていくのか、とても楽しみです。


小5   Hきくん

妹と一緒に教室にやってくるサッカー少年です。
教室での練習を見ていると、私のアドバイスを熱心に何度も何度も練習して、1つ1つ課題を解決していく姿は、大人から見てもなかなか感心させられます。
サッカーの他にもたくさんの習い事をやっているようで、タイトな生活をしっかりこなしているようで、それが完成する作品に表れているように思います。
基本点画、線の角度、強弱など、短期間の間にたくさんの技術を習得できましたね。これからの成長がとっても楽しみです。

小6     Yとくん

書道の経験ありで入会された男の子で、弟と妹と一生に教室にやっているサッカー少年です。
課題を渡すと、これはできる、これはできないと自分の経験と力量をしっかりつかんでいるようで、わからないところを「これはどうやってやるの?」と質問して練習している姿は、なかなかのものです。
先週、「文」のきれいなはらいのやり方を何度も何度も練習して、この作品を完成しました。はらいをマスタした時のYとくんの満足な顔は、本当にうれしそうでした。
これからどうかわっていくか、とても楽しみです。

一般  Mこさん

書道をやってみたかったと入会されました。
いろんな事をやりたいとの事でしたが、まずは小筆からと
「いろは~」始めました。
お仕事帰りに教室に来られ、子供さんの中に混じって練習されていますが、こんなにひらがなが難しいのか・・と格闘しながら練習に励んでおられます。
文字の形のとらえ方はなかなかお上手で、半紙にバランスよく書き上げられます。あとは小筆を使った美しい線ですね。
これからの成長が楽しみです。お仕事とバランスよく練習にはげんでください。

2020年 9月レッスン表

今朝、福井新聞にて県小中学生書道展の特選以上の入賞者が発表されました。入賞者の方は、おめでとうございます。

今年は、上位の賞を目指していた生徒さんが多く、基本点画、墨と空間のバランス、線の強弱とか細かな点まで1つ1つをしっかり練習して作品制作をしていました。気迫が伝わってくる子もいて、私も自分自身が書いているかのようについ力が・・・!(^^)!

引き続き、今月も、鯖江書道展の上位入賞を目指して頑張りましょうね。

 ※9月から時間割表も一部変更しました。
   ご確認をお願いします。
      https://gallery.miyabiy.com/?page_id=658   
 

若越月例 5月硬筆作品 -小5~小6-

教室が休み中に、お家で練習してくれた作品を紹介しています。
最終バッターは、小学5年生、小学6年生の硬筆です。

小学5年生、小学6年生の課題は、マスがない用紙に書きます。
中心線だけが入った下敷きをひいて書くとはいえ、それぞれの文字の中心がとらえられないと曲がってしまいます。
大人でも、なかなか難しい(-_-;)

仕上げてくれた生徒さんの作品は、中心がビシっと!!
頑張ってくれました。すばらしい~


小5年生   Aやちゃん

硬筆の写真版の常連者のAやちゃん。
5年生になると、マスがなくなって中心線の下敷きだけ使って書きます。だから、文字の大きさを考えて、1行にきっちり文字を配分することが一番の難関。
きっとこの壁に悩みながら何度も何度も練習してくれたんだなと思います。 がんばったね!! よくできているよ。

小5年生   Hきくん

硬筆に初チャレンジのHきくんです。
硬筆が苦手とか・・でも、この1枚は、丁寧にしっかりと書いてあります。すごい!!
頑張るぞ!!という意気込みが伝わってくる1枚です。
これから、もっともっと変化がでることを楽しみにしていますね。がんばろう!!


小6年生   Nかちゃん

文字の中心をしっかりそろえ、1行の文字の配分を整えて、丁寧に書いてあります。5、6年の課題で一番難しいところ。
よくできていますよ。
ひらがなは、それぞれ外形が違います。
これをイメージして書くと、ひらがなのまとまりがよくなると思います。これから、これを練習してみましょうか・・
頑張って!

若越月例 5月 硬筆作品-小3~小4-

教室がお休み中に、お家で練習してくれた作品を紹介しています。
小学3年生、小学4年生の硬筆です。

お家でお習字をすると、道具を出したり片づけたりと、いがいと面倒だろうから硬筆の方がやりやすいかなと思っていたのですが・・・子供たちに聞いてみると、お家で硬筆をするのは大変(>_<)と声をそろえて言います。 硬筆の方が、本当に集中力がいるとか・・

ちょうど今、教室では8月の硬筆課題を仕上げているところです。昨日の練習は、シ~ンと静かな中で、えんぴつが走るコツコツという音だけが聞こえていました。 
一文字一文字を集中して、一生懸命書いているんだなと改めて感心しました(^^)/

小3年生   Mおちゃん

3年生になると、文字数が多くなり、文字も小さくなりました。
マス目の下敷きを引いているとはいえ、文字の大きさが揃って書かれている。
漢字とひらがながあるので、大きさを整えるのはなかなか大変だけど、
本当に上手にまとめれていると思います。
Mおちゃんの成長を感じますよ♪

小3年生   Sやくん

3年生になると、文字数が多くなり、文字も小さくなりました。 きっと、この壁に悩みながら書いたんだろうなと思います。
Sやくんは、線筆が強く、しっかりとした文字を丁寧に書いてくれます。硬筆の時には、これが一番大切な事だからスゴイ!
あとは、線の方向や間隔を揃えていけば、もっともっとよくなるよ(^^)/ 
Sやくんの成長を楽しみにしてま~す♪

小4年生   Yあちゃん

硬筆の写真版に何度も掲載されたYあちゃん。
何度も何度も添削を直しながら、最後まであきらめずに仕上げてくれました。さすがです!!
4年生になると、へんとつくりのいろいろなパターンの文字がでてきます。楽しみに(^^)/


小4年生   Hなちゃん

お姉さんと一緒に、お家で熱心に練習をしてくれたHなちゃん。
マスがあると言っても、文字の中心がきっちりとそろって書かれています。そろえるって、なかなか難しいんだけどね。
それから、漢字とひらがながある場合は、漢字を少し大きめに書きます。これができれば、完璧だね。
4年生になると、へんとつくりのいろいろなパターンの文字がでてきます。楽しみに(^^)/

若越月例 5月硬筆作品-園児~小2-

教室がお休み中に、お家で練習してくれた作品の紹介です。
今回から硬筆です。

まずは、園児、小学1年生、小学2年生の生徒さんです。
みなさんの成長には驚きますね。
ニョキニョキと変化が・・うれしいですね。

小1年生  Kほちゃん

お家でしっかり練習してくれたKほちゃんです。
幼稚園から教室で練習していただけあって、しっかりしたひらがなが書けています。
学校の先生にも「上手に書けていますね」と褒められたよ と嬉しそうにお話してくれるピッカピカの一年生です。
よく書けていますよ。

小1年生  Aいちゃん

お家でしっかり練習してくれたAいちゃんです。
枠のない紙に、バランスよく配置して仕上げてくれました。
半年前、教室にやってきたころは、筆圧がよわくてどうしても
細い線になってしまいがちでしたが、今ではしっかりと強く
書けるようになりました。
がんばったね。  ありがとうございます。


幼稚園 年長   Yりちゃん

小さいお子さんは、とめ、はね、はらいがどうしても苦手。
ひたすら、これを中心に練習してきただけあって、上手にできるようになってきました。それに、字の大きさも揃ってきたね。
お家でしっかり練習してくれて、ありがとうね。

保育園 年長   Aかちゃん

ビックリするほど上手になったAかちゃん。
入会したころは、線をひくことがやっとだったのに、こんなにりっぱなひらがなが書けるようになりました。
ほんと素晴らしい!! 
Aかちゃん、がんばったね!!

小2年生   Aひちゃん

幼稚園のYりちゃんと一緒にお家で練習して仕上げてくれました。もともと、ひらがなは上手に書けていましたが、2年生になると、難しい漢字がでてきます。
課題の「学校」、これは結構難しい漢字ですが、中心をしっかりとらえて、しっかり書いてくれました。
漢字を上手に書くコツ、これからどんどん吸収していってね。
頑張ってくれて、ありがとうね。

小2年生   Kたくん

お姉さんと一緒にお家で練習して、頑張って仕上げてくれました。
学校の先生にも、「ともて字がきれいです」と褒められるくらい
上手に書けるようになったKたくん。
友達とおしゃべりしていても、「さあ書くぞ!」となるととてつもない集中して仕上げてくれます。
ほんとうに上手になったね、これからが楽しみです。
ありがとう。

小2年生   Nあちゃん

いつもニコニコと笑顔でやってくるNあちゃんです。
教室に入会したころは、筆圧が弱く、どうしても弱い線になってましたが、
強い線でしっかりと書けるようなってきました。
お休み中は、ひらがなをあ~んまで、何度も練習してくれました。
そのせいか、ひらがなに変化が・・
お見せできないですが、名前が一番しっかりと書けています。
やっぱり練習しただけあるね。頑張ったね。

若越月例 5月毛筆作品 -小5~小6-

教室がお休み中に、お家で練習をしてくれた作品を紹介します。

今回は、小学5年生~6年生の毛筆です。

お休み中に学年が変わったので、課題も難しくなっています。
高学年にもなると、バランスが難しい漢字が続々と・・
楽しそうに書いてくれた生徒さん、苦労しながら仕上げてくれた生徒さん、みんなの書いている姿が目に浮かびそうです。
頑張ったね。ありがとうございます。

小5年生   Aなちゃん

「野」がなかなか書けずに苦労した(>_<)と言っていたAなちゃん。 そのとおりで、小4の時に比べると、へんとつくりのバランスが難しい漢字が、課題に入ってきます。
それに、画数の少ない漢字にひらがなも・・
手本とにらめっこしながら、頑張っている姿が目に浮かびそうです。 自信がないと言っていた「野」だけど、細い線、太い線を上手に使ってバランスよく書けていますよ。頑張ったね


小6年生   Nきちゃん

毎週、仕上がった作品をメールで送ってくれたNきちゃんです。
添削した点を直しながら、お家でしっかり練習してくれていただけあって、立派に仕上げてくれました。
基本点画、線の強弱、傾き、バランスよくできていると思います。おみごと\(^o^)/

小6年生   Nかちゃん

教室で書いている時より、全体的に細身の仕上がり。
お家ではなかなかうまく書けないと、気分がのらない時もあったとか・・ やっぱり、手本との格闘は難しいようですね。
手本を見て書いてるんだけど、どうしても形を真似することに一生懸命になってしまいがち。手本を見るときは、線の強弱、白と黒の配分など、こんな点でも見てもらうと、いろんな気づきがあるんじゃないかな。  私も作品を書く時はそんな点を意識しています。!(^^)!


小6年生   Kろちゃん

お家での練習で、しっかりした線が書けるようになったような気がします。ゆっくり、丁寧に、線1本1本を書いている姿が目に浮かびますよ。
この練習が、今後、きっと力になっていると思います。
期待していますよ。  がんばった!!

県小中学生書道展に出品してきました~♪

短い夏休みが終わってしまいましたね。
でも、ジリジリ暑い夏はまだまだ・・・
強い日差しの中の通学、気を付けてくださいね。

今日は、みんなが頑張って仕上げた小中学生書道展の作品を新聞社まで出品してきました。 
例年、出品は7月初旬。ここまでジリジリ暑くなかったような。

今年は席上揮毫がありませんが、その分、たくさんの力作が勢ぞろいでしょう。今週末が審査です。お楽しみに・・

若越月例 5月毛筆作品 -小3~小4-

教室がお休みの時に、お家で練習してくれた生徒さんの作品を紹介していきます。

今回は、小学3年生、4年生の生徒さんです。

ポストに入れてくれたり、メールで添削したり、オンライン添削したり・・と、お家時間をうまく使ってしっかり練習して仕上げてくれました。

添削した作品には、朱液で直したり、言葉の説明を書いてお渡ししました。時には、動画を使ったり・・

子供たちはすごい!!
今、教室の練習中に、私が言う注意点を自分でメモ書きしている子がちらほらと・・・・  

こんな時だからこそ・・自分のために使った時間はきっと力になっていますよ。

小3年生  Mおちゃん

2年生の終わりに特訓した”基本点画”を意識して、しっかり書けていますね。
半紙の真ん中にどうどうと、横画の上がり方も完璧です。
しっかり練習している成果ですね。
がんばったね。


小4年生  Yあちゃん

ひらがなと漢字の文字の大きさ、強弱のある線、確実な基本点画と、ほんとうにしっかり書けています。
お家の練習は、しずかな部屋で一人でじっくりやっていたとか。 教室よりも集中できたりして(#^^#)
完成度が高くて、感心しました。
がんばったね!!


小4年生  Hなちゃん

強弱があり、のびのびと気持ちよく書けていますね。
お家では、なかなか思うように書けないと悩みながら練習していたようですが、そんな事ないですよ、しっかり書けています。
こんな時は、お姉ちゃんと一緒にできるので、お互いにパワーがもらえるのかも・・
はらいの線が美しいです。 がんばったね!!



小4年生  Nみちゃん

ん!? と驚いた「花」の完成度の高さ♡
基本点画だけでなく、線の長さ、角度、しっかりした線、本当にすばらしいです。
ひらがなのまるみのあるところは、強弱をうまく使って書いています。溜息出ました。
よくできています♡♡  がんばったね!!


小4年生  Sれちゃん

漢字とひらがなのバランスが整って、しっかり書けましたね。
基本点画、横画の角度も忘れずに「花」が丁寧に書き上げています。筆の使い方に変化がでてきましたよ。
書いている姿が目にうかびます。
がんばったね!!  ありがとう。

8月のレッスンについてお願い

8月のレッスンがスタートしました。
本来なら夏真っただ中で、いろんなイベントを計画して楽しむ季節ですが、今年は我慢の夏になりそうですね。

さて、7月に入りコロナ感染が拡大してきました。
県内では県外往来での感染が多いため「感染拡大注意報」が発令され、東京をはじめ感染拡大している地域への不要不急の往来の自粛、やむを得ない場合の往来は慎重に判断をするよう要請がでております。

これもあり、教室のレッスンについて、8月からしばらくの間、教室の生徒さんおよびご家族の方などが、東京や大阪などの感染拡大地域への往来があった場合は、教室でのレッスンを2週間ご遠慮いただくようお願いします。
その間のレッスンについては、後日振替やオンライン、自宅練習、メール添削などご相談をさせていただきます。

悩みましたが、やはり教室に来られるみなさんの安全を最優先に考えた上の判断です。
教室にお越しになる生徒さんが、安心してレッスンできるため、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。

また、レッスン中は必ずマスク着用をお願いしております。
こちらについても引き続きご協力をお願いいたします。

若越月例 5月毛筆作品-園児~小2-

教室がお休みの時に、お家で練習してくれた生徒さんの作品を紹介していきます。

今回は、園児、小学1年生、2年生の生徒さんです。

小学3年生からは学校の書写があるので、自宅にお習字道具がありますが、今回、ご紹介する生徒さんは、教室より道具を持ち帰って頑張ってくれました。

メールなど添削は、小さいお子さんにとっては大変だったと思いますが、とても頑張ってくれました。
ご父兄の方には感謝いたします。

小1    Kほちゃん

何回も練習した作品を添削箱に入れてくれました。
アドバイス点を少しずつ直していき、とってもすばらしい作品に仕上がったと思います。
おさえ、はね、はらい、筆先まで緊張感を持って書いている姿が目に浮かんできます。
よくできています。

幼稚園 年長    Yりちゃん

小さな弟のちょっかいから逃げながら書いてくれたそうです。
半紙の真ん中に、力強く書けていますね。
年中さんのとき、ひらがなの形をしっかり勉強したから、「とり」の形がバツグンに整っています。
がんばったね。

2年生    Aひちゃん

妹と一緒に自宅で練習してくれました。
さくが、2年生。
おさえ、はね、はらい、しっかりできていますね。
少し左によっているかな・・ 何か気になるものがあったのでしょうか(#^^#)     がんばったね。

2年生   Mいちゃん

1年生から2年生になると、ひらがなが2文字から3文字に。
この3文字用の大きさになれるところは、かなりハードルが高いところ。Mいちゃんが悩みながら、それでも慎重に書いている様子が伝わってきます。
筆先まで上手に使って、上手に書けています。
よくがんばりました。

2020年 8月レッスン表(改定)

8月より、 木曜日と金曜日のレッスン開始時間を変更します。
  木曜日  15:30~ →  16:30~
  金曜日 17:00~ →  16:30~

この変更で、レッスン時間の変更などのご希望があれば、遠慮なくご連絡ください。
  

尚、お休み、振り替えについては変更はありません。
   ・お盆休み:13日 (7/23振替済)
         14日 (8/10振替)
   ・22日 (書道展審査のため)

<<ギャラリーホームページ>>
時間割表は、こちらからご覧ください。
   https://gallery.miyabiy.com/?page_id=658

2020年 8月レッスン表

8月のレッスンをお知らせします。

8月はお休みが多くなりますが、間違いのないようよろしくお願いいたします。
 ・お盆休み:13日 (7/23振替済)
       14日 (8/10振替)
 ・22日 (書道展審査のため)


~お願い~
 7月に入り、県内でも県外経路のコロナ感染者が相次いでいます。やむを得ずに県外(特にコロナ感染者のいる県)に移動された場合は、帰福後の体調変化に十分な注意をお願いいたします。
無理をせず、レッスンをお休みいただくか、自宅でできる硬筆課題をご用意もいたしますので、遠慮なくご相談ください。

若越月例4月号 毛筆作品 -小1-

教室が休みになる前まで練習した作品です。
1年生 毛筆です。

園児のころから練習している子たちばかりなので、しっかり書き上げてあります。すごいです!!

1年生  Kほちゃん

幼稚園からお習字を始めただけあって、筆さばきがたいしたものです。余裕ありで「いけ」を書き上げてくれています。
頑張ってるね~

1年生  Aいちゃん

教室に入会して半年くらいかな・・
カクカクのひらがながを書いていたAいちゃんも、やわらかいひらがなが書けるようなりました。
はねから次の押さえに、つながるようきれいに書けています。がんばったね~

1年生  Mいちゃん

Aいちゃんと同じ保育園だったMいちゃん。
いつもほんわかの雰囲気で練習していますが、
勝負の時はおしゃべりもせず、しっかり練習して・・
大好きなお父さんにお土産と、練習ノートを持って帰るMいちゃんです。  がんばってるね~

若越月例4月号 毛筆作品 -園児-

教室がお休みになる前に練習していた作品を紹介します。
幼稚園、子供園のお子さん  毛筆です。

まず、えんぴつで、「いけ」の文字を練習。
ひらがなの形をしっかり勉強してから、毛筆で・・
1年生に負けないくらいの力ず良さで書いてくれました。

年長     Tるくん

うわ~と声がでるくらい、力づよい作品です。
ななめ45度のはいりを練習して書き上げてくれました。
お見せできない名前もしっかり書けています。
頑張ったね~

年長     Yりちゃん

鉛筆では簡単にできるはね、はらいが筆だとなかなかうまくいかない・・悩みながらもしっかり書き上げてくれました。
ちょっとふき取りの時の半紙がくっついちゃったのがもったいない~ すっごい頑張ってくれました。ありがとう♡