miyabiy のすべての投稿

10月入会のお友達紹介

朝晩の寒さが、ちょっと堪える季節になってきました。
我が家の庭も紅葉が始まり・・ 
ヒメシャラとブータンマツリが真っ赤に色づき、バラとツルヒメソバのピンク小花がにぎわって、生徒さんをお出迎えしております。

今回は、10月に入会された新しい生徒さんをご紹介します。

1年生  Yと君

誰とでもすぐに仲良くなってしまう人気もの。 特技は変顔!?
初日から、先輩女子たちと会話がはずんで、ついつい手がとまってしまう。
もっか、ひらがなの硬筆を特訓中で、初めて、若越月例課題を仕上げました。
文字の大きさをそろえる。払い、止めを間違わない。それから正しい書き順で。
この3つを頭に入れて仕上げてもらいました。 まずまずかな。
来月から、漢字が混ざってくるよ。がんばろう~💪
1年生 Aずちゃん

バレエとお習字を頑張っているAずちゃん。
筆を持つと、「は~」って大きく息を吐きだしながら書きだす姿が
なんともかわいらしく、ついつい見ている私も「ひ~」と・・・
写真は、先月、はじめて書いた月例課題です。
たっぷりと墨をつけて、どうどうと書き上げました。
頼もしい~\(^o^)/
1年生 Aずちゃん

上のお習字と同じくAずちゃん。
写真は、先月、はじめて仕上げた月例課題です。
苦手な「す」を、何度も何度も練習して、上手にかけるようになりました。
実は、Aずちゃんは、名前の中になんと「す」が2つも。
小筆の名前を書く時にも「す」の特訓をしました(^^)/

5年生  Kろちゃん

3年生のNみちゃんのおねえさん。
妹に追いつけ、追い越せで、毎回、真剣に練習している元気はつらつのKこちゃんです。3年生のころ、学校の書写の時間に書いた「川」が、いきなりすごい賞に入賞した腕前で、今からどう変わっていくのか、私も本当にたのしみです。
若越の昇段級試験課題を、しっかり練習して仕上げました。
始筆、終筆ともに完全に身についたね。がんばって💪

子ども書道展を見てきました!

生徒さんが「学校からもらってきたよ」と子ども書道展の作品展示のお知らせを持ってきてくれたので、さっそく見に行ってきました。

越前市文化祭の一環らしく、学校毎に書道と絵画の作品が展示されていました。

学校の書写の頑張り度合いはとワクワクしながらじっくりと鑑賞してみたら・・・・ 先日、じっくりと練習した基本点画がしっかりできているのに感激(^^)/

学校の書写というと、周りの友達とついおしゃべりしたり、なんとなく落ち着かない・・そんな事を想像もしていたけども、頑張っている姿が浮かんできそうなくらいのしっかりした作品でとてもうれしく思いました。 
 

課題を変えたり、少しアレンジの作品を入れたりと、学校毎に工夫してありました。

下は、教室の生徒さんの作品を・・

3年生 Yあちゃん

始筆、終筆が本当にしっかりかけている、すばらしい!!
右払い、左払いも、日頃の丁寧な練習の成果がでています。

3年生 Nみちゃん

お手本を何度も見ながら、確実に書いている姿が想像できる作品です。
左払い、最後まで力を抜かないで・・練習の成果、しっかりできてるよ。

4年生  Z君

それぞれの横画の違いを考えながら、丁寧に書いている姿が浮かんできそうです。
もっと太く、力強く書こうが、Z君への私の口癖、しっかりできているよ。 

3年生 S太くん

ついこの前まで一緒に書いていたOB生。
光の1画目の縦画、始筆、終筆がなんて美しく書けているんだろう。
おしい・・・

4年生 Aなちゃん

丁寧に確実に書いている姿が目に浮かびそうなくらいにしっかりかけている雨かんむり、最高のできだね。
文字の大きさと余白もバッチリで、半紙にバッチリおさまっています。



中学1年生 Yのちゃん

この子もOB生。
強い線で、しっかり書けている。
なんと、絵も展示されていて、
充実した中学生活を遅れているんだろうなとうれしく思えました。

教室のレッスン時間の変更

このたび、レッスン時間を少し変更させていただき、
火曜日、水曜日、木曜日に、園児~小2年生までのお子さんを優先にする時間帯を用意することとしました。

17:00からは従来どおり。
17:00までは、園児~小2年生(定員6名)で、線の引き方、字形や書き順などをしっかり身に着けるための練習する時間になります。

このような感じです。

【現状】
火曜日 17:00 ~ 21:00   
水曜日 17:00 ~ 20:30
木曜日 17:00 ~ 20:30
土曜日 17:00 ~ 20:30

【10/29より】
火曜日 16:1520:30   
水曜日 16:00 ~ 20:30
木曜日 16:15 ~ 20:30
土曜日 17:00 ~ 20:30 
 

~~ レッスン時間割表 ~~

教室の玄関に掲示しました。
概ねの席の予約になります。

ホームページ(https://gallery.miyabiy.com/) も随時更新します。


最近、小さいお子さんからの入会の問い合わせがとても増えています。
夏休みも終わり、学校生活にも慣れた1年生は、少しずつ新しい事に挑戦かな・・来年小学生に入学する子供たちは、1年生の準備かな・・ 

小さいうちから字を書くこと、筆になれることはとてもうれしくて、楽しそうに体験している様子をほのぼのと見させてもらってます。

私も書道をはじめたのは5歳。
早ければいいというのではないですが、母の書いている横で遊んでいたときに「私もやりたい」と言ったのが、たままま5歳だったって感じですが、その時に出会わせてくれた事に、今さらですが感謝かなと思っています。

子供さんのきっかけに、私もお役に立てればと思っております。

県総合美術展見てきました!!

久しぶりに県美展を見てきました!(^^)!

知り合いの作品を見ることと、「子ども展作品」もあるというので、この展示をぜひ見てみたいと(^o^)/

条幅以上の作品と思っていたら、なんと半紙サイズ。しかも課題はどこかで見たことあるような・・

子供たちの作品展示というと、仮巻き表装でダーーっと展示されているのが一般的なイメージ。しかし、この展示は、全て額装!!
壁の空間を贅沢に使って、1点ずつ横に並びで、おしゃれなライトで照らされていました。 すばらしい☆彡

書道は半紙を見てひたすら書けばいいというのではなくて、美しい作品、線質、流れとか見ることでイメージも膨らみますし、たくさんの事を学ぶことができると思います。子供さんの作品も同じです。
こんな強い線をどうやって書くのか、半紙の使い方やバランス、名前の書き方とか・・ それと、私も僕も、こんなふうに展示されたい!!入賞した!! こんな目標も (#^^#)

子ども作品の写真をはりつけました。
ぜひ、子どもさんに見せていただければと思います。

スタンプラリー10月 達成賞

最近、毎月のように達成賞がどさどさでています!!

遅ればせながらですが、定期的に達成賞を発表しま~す (^^)/

 教室ギャラリー( gallery.miyabiy.com) にアップ☆彡


「きれいな字を書く」ことを楽しみながらできないかな・・
そんな発想からはじめたスタンプラリー★
いまや、教室の生徒さんの活力と楽しみに。

入賞したよ! 賞状もらったよ!
「天」にのってたよ!
シールがはれるかと、子供たちが走って報告に。

写真版にのりたいな。これでのれるかな?
もっときれいに書きたいから、もう一枚書く。
練習中にもそんな声が・・

子供のパワーは本当にすごい・・ (^^♪

きれいな字を書くとシールがもらえる。
シールがほしいからきれいに書く!?
まあ、どっちでもいいかな (*^。^*)

8~9月入会のお友達紹介

台風のあと、めっきり秋めいてきました。
秋といえば、芸術の秋、文化の秋、スポーツの秋・・と
あれこれ楽しめる季節になりましたね。 

今回は8月、9月に入会された新しい生徒さんを紹介します。

Aちゃん  保育園の年長さん

ひらがな、カタカナも書ける!!
時計もわかる!! というビックリの女の子。
毎回、課題をもらうと、机に向かって姿勢よく座って
一生懸命書いている姿は、ほんとに微笑ましいです。
先月に書いた作品です。がんばったね\(^o^)/
1年生 Kつちゃん

1ケ月間、硬筆でひらがなを猛特訓。
最近、お習字をはじめたばかりの初作品です。
えんぴつの時にも苦手だった「抑え」と「はらい」に気を付けて半紙いっぱいに書けました。👏 

一般  Kさん

書道を趣味にしたいな・・と言われて来られたKさん。
お仕事帰りによられて、疲れた様子もみせずに、子供たちの中に混ざって熱心に練習。
書道はなんでもやりたいということで、ますは、小筆からスタートしました。
「成長しているんかな」と言われていますが、Kさん 大丈夫。
私のアドバイスをしっかり吸収されて、少しずつ変化が見えてますよ。
まずは、楽しみましょう。楽しみながらながら打ち込める、そんな時間を一緒にすごせたらと思っています。  

本日のレッスン

生徒さんにはメールにて連絡させていただきましたが、
台風のため、本日のレッスンをお休みさせていただきます。

さきほど、越前市で大雨警報が発令されました。
報道などみていても、今回の台風は今までにないほどのもので、
福井県はお昼すぎから夕方にかけてが最も接近するとか・・

台風情報をギリギリまで待っており、連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。

尚、各自の課題などで振替レッスンが必要な方につきましては、
来週にご相談させていただきます。

若越月例10月号 優秀作品

今月の月例課題は、二人の女の子👩の作品が選ばれました💐
がんばったね・・おめでとうございま~す!!


1年生 Mいちゃん

一つ一つの線が、ていねいにうつくしく書けています。
「い」のはねもベストな角度で、次につながるように・・
「す」の結びの所は太さを微妙に調整して確実に・・
書いている姿が目にうかびそうな仕上がりです。

筆先を上手に使えるようになったね、これからが楽しみです。


4年生  Aなちゃん

なんと、硬筆写真版は2回目!!
常連さんになってきました。
今月の課題は、横線が多い漢字がたくさんあって、
線の方向と間隔を丁寧に書かなければいけない難易度高い課題。
中心もビシッときまり、線の方向も間隔も確実に書き上げたすばらしい作品です👏

「できたぁ💛」と倒れこんでた姿が印象的(^_-)-☆
次は最優秀を狙ってね。

第59回越前学書展

越前書道展の入賞作品が、シピーに展示されました。

この越前学書展は、越前市の小中学生が対象の書道展。
今年から、長年続いた席上揮ごうがなくなり、少し残念な気もしますが・・
書写時間の集中力で次第で入賞の可能性がぐ~んとアップします。
今回入賞を逃してしまった生徒さんも、来年は是非がんばってほしいです。


今回入賞した教室の生徒さんの作品を紹介します。

生徒さん作品集(gallery.miyabiy.com) にもアップ☆彡

小学1年生 Mいちゃん 

今年入会したというのに、
書道展の入賞の常連さん。
字の大きさ、中心、ぴしっと決まっています👏
小学3年生  S太くん

半紙上のバランス、線の抑え、角度、線と線の間隔、どれもしっかり確実にできています。すばらしい!!

小学3年生 Yあちゃん

教室の課題が終わったあと、練習していた姿をみていました。抑えがしっかりとできていて、線の流れがうつくしく書けています。👏
小学3年生 Nみちゃん

教室の課題が終わったあと、練習していましたね。
3本の線の書き方をしっかりとらえ確実にかけています。
うつくしいですよ💪
小学3年生 Hなちゃん

教室の課題が終わったあと、練習していた姿をみていました。
抑えがしっかりとでき、線の書き出しが力強いです👏
小学4年生  Aなちゃん

お手本をしっかり見て、確実にかけています。
特に、下のはらいが全てうつくしくかけています。
すばらしい!! 
中1年生  Yなちゃん

書道展の常連さん。
中学生になって行書がはじまってから、めきめきと実力がついてきました。
線に動きがあって、うつくしく書けています。

第40回 県小中学生書道展 ~来年に向けて~

書道展に入賞した生徒さんに、賞状をお渡ししています。

まず、自分の賞状があるのか・・と心配そうにのぞき込む。
自分の賞状がでてくると、とたんにニンマリと笑顔に!(^^)!
この瞬間は、みんな笑顔で、とてもなごやかな時間です。

ただ残念なのは、自分が何を書いたものか忘れてしまっている事
「・・・・書いたやつだよ、覚えてる?」というと、照れながら景品に逃げていきます(#^.^#)

今回、初めての入賞の生徒さんもいるので、準推薦、特選、金賞のメダルと盾をこそっと披露しました。
来年は一番大きいのを狙ってね (^.^)/~~~  

若越月例9月号 優秀作品

四年生Z君 2回目の写真版に選ばれました!!!

「大きな石」この課題は、かなり難しい課題。
漢字とひらがなをバランスよく配置するだけで一苦労、その上に筆先を上手に使って左右のはらいをきれいに・・
4年生の生徒さんみんな、苦労して仕上げていました(#^.^#)

Z君の作品
筆先の使い方はいつもながら上手にできていますが、
特に注目できるのは、漢字、ひらがなの横画の方向を全部そろえられています。それと、特訓中の基本点画をうまくつかえています。さすがの作品です。
Z君 スタンプラリーだけじゃないよ。
つぎこそ、最優秀作品を狙ってね。ガンバ💪

第40回 県小中学生書道展 ~席上揮ごう編~

県小中学生書道展は、一次審査で特選に選ばれた人が席上揮ごうに挑みます。
半切半紙の席上揮ごうは、毎年サンドームで行われます。

今回、この席上揮ごうの様子を📷できましたので、来年のために紹介します。


まずは、サンドームの玄関。
暑い日差しの中、受付開始まで外で参加者の親子が行列で並びます。行列は、玄関から正面車道までで3列あったかな・・
私どもは車で5分という近さなので本当に助かります。

受付のあと、自分の席上揮ごうの場所で準備をしている様子

私も一緒に準備を手伝っています。 どこにいるでしょうか???
準備ができ、子供たちが練習をはじめました。すでに緊張感が伝わるでしょうか。

席上揮ごう 

 ご家族の方が上から📷を取ってくれました。貴重な写真です。

小学1年から4年生までは、親や付き添いが一人つけます。真剣なまなざしでいるのは親のほう。子供たちはマイペース。

席上揮ごう 後半 

出品券もはり、あとは作品を提出するだけ。。。ほっとしたところでピース✌
こっちでもピース✌   席上揮ごうを楽しんで・・


中学生の席上揮ごう

中学生  課題ももらって思案中
(固まっているのか・・) 
中学生 書き始めたけど、課題が何なのか見えない!! 大丈夫かぁ
とにかく上からパワーを送るだけ💪


おまけ  特訓中の風景  

特訓中だけど、和やかな時間も  おつかれさんでした!!

第40回 県小中学生書道展 ~展覧会編~

毎年、恒例の夏の大イベントといえば、この小中学生書道展。
子供たちが、背丈ほどもある半切半紙に大きな筆で力強く書きあげた作品はすばらしいです。
今年は3475人が出品。827人が席上揮ごうの参加券をつかみ、サンドームで席上揮ごう。ここで入賞した作品が、福井新聞社で展示されていました。
子供の書いている姿が想像できないほどの力強さ・・ため息がでるような美しい線・・本当に見ごたえありました。
そして来年に向けたパワーをもらって帰りました。

教室の生徒さんも、席上揮ごうに向けて連日の練習を行いましたが、本当にお疲れさまでした。いつも思うことですが、入賞することだけが目的ではなくて、席上揮ごうを実際に体験したこと、席上揮ごうに向けて親子で練習したこと、これはみなさんにとって貴重なことで、これからの力になっています。
席上揮ごうが終わってから、パワーアップしている自分の変化に気が付くのこと、これがもう一つの楽しみです(^_-)-☆

それから、今回は中学生が準推薦に選ばれました。
中学生は、席上揮ごうの場で課題を渡されて、ひとりで作品をしあげなければいけませんから、席上揮ごうの1時間は自分との戦いなんです。
中学生の入賞は本当にすごいことです。
「おめでよう!!よかったね 」 抱きしめてあげたいです(^_-)-☆

福井新聞社にて入賞者の展覧
福井新聞社にて入賞者の展覧
準推薦   中2   Yなちゃん
席上揮ごうの翌日、入賞の新聞をみて、「おめでとう!!名前のってるよ」「やった~💛」とラインで受賞のお祝いメールをしました。
彼女は、小学5年生で書道を習いだしたので、席上揮ごうではいつも1人で。私は2Fから声援することしかできなくて歯がゆくて歯がゆくて・・本当によかったね😢  

夏休みの宿題

夏休みの宿題、毎年恒例の賞状名前書き。
賞状の名前書きは、なかなか難しい。賞状に一発勝負の賞状の名前書きは、毎年何枚書いても、よしっ!!っ満足できるものがなかなかできないまま、とりあえず宿題を仕上げています。 勉強しないと!(^^)!
今年も何とか完成!! ただいま乾燥中~  

教室の生徒さんも、お盆休みあけから宿題の追い込みだろうな・・

夏休みの宿題

今日は鯖江書道展の搬入日。
生徒さんが一生懸命仕上げた作品を搬入してきました。
たくさん入賞できますように・・(^_-)-☆

ところで、搬入⁉って何🤔 ですよね
条幅作品は、下の写真のように仮巻き表装をして出品します。
本格的な仕立てではないですが、作品を掛け軸のようにくるくる巻けて保管や展示ができるようにします。
私も、今回が初挑戦。
作品を傷めないように曲がらないように・・あれこれ試行錯誤しながら、出品する生徒さんの作品を仕立てました。
腰いた~ぃ(-_-;)

私の夏休みの宿題が1つ終わり。。。

作品は、たっぷりの墨をつけて書いているから、どうしても縮んでます。それを直接貼り付けると、作品が綺麗に張り付けられなかったり、巻いた時に作品を傷めてしまいます。
なので、四隅に短冊を付けて、作品をのりでくっ付けます。

7月入会のお友達紹介

毎日、暑いですね(;^ω^)
教室に、額に汗を書いた子供たちが「あ、涼しい!!」って叫びながら入ってくる姿を楽しみに、エアコンをガンガンきかせてお出迎えしてるこのごろです。

少し遅くなりましたが、7月に入会された子供さんとご夫婦を紹介します~!!

小学1年生 Rなちゃん
硬筆からはじめて、ようやく毛筆をはじめたRなちゃん。楽しくてしょうがないらしく、堂々と「おと」を仕上げました!! 
「お」はひらがなの中でも難しい字なんだけど、名前の中にある字だけあって、Rなちゃんにとっては得意な字💪 文句なしの力作です👏
 
ご夫婦で硬筆を習いに来られるK祐さん(旦那様👩)

こちらにいらっしゃる前にご自分で本で勉強されていたとの事で、旦那さまの意気込みが感じられますね。 日頃なかなか正座をする機会がないようで、正座と戦いながら熱心に取り組んでいる姿には頭があがりません。
コンプレックスを感じなくなるように頑張りましょうね(^_-)-☆

ご夫婦で硬筆を習いに来られるM子さん(奥様👩)

字を書くことも少なくなったとは言え、自分の字にコンプレックスがあるとかで、ご夫婦で硬筆を始められました。
ひらがなは、漢字が元となってできた文字。そんな事を意識しながらひらがなを書くと、今までに気が付かないことだらけで楽しいです(^^)/とおっしゃっています。
写真は、はじめていらした時のひらがなです。  楽しみですね

福井フェニックスまつり書道展

今年、初めてチャレンジしてみた福井フェニックスまつり書道展ですが、2人が特別賞に入賞することができました。

書道展がいくつも重なって時間がない中、やっぱり最後まであきらめずに練習した分のご褒美だね。。

福井まつり賞 4年生 Zくん

この上下の文字は、文字の大きさを微妙に変化しないといけないけっこう難しい課題ですが、大きさも完璧、1つ1つの線も方向もピシッと揃って、丁寧に書き上げ、Zくんらしい力作の仕上がりになったと思います。
入会して1年ちょっと。めきめきと力を付けていってるね。
頑張った\(^o^)/おめでとうございます!!

墨運堂賞 4年生 Hとくん

6月に入会したばかりのHくん。
「ここをこうしよっか」と私が言うと、きにんと確実に直してくるHくんには、本当にいつも感心。
2文字の大きさ、横画の方向、線と線の重なり、全てきちんとできたHとくんらしい作品に仕上がっています。
今回の入賞をHとくんに伝えた時、嬉しさいっぱいの顔で喜んでいた姿は忘れられないです。
 今、乗りに乗ってるね おめでとう!!