miyabiy のすべての投稿

夏休みの宿題

今日は鯖江書道展の搬入日。
生徒さんが一生懸命仕上げた作品を搬入してきました。
たくさん入賞できますように・・(^_-)-☆

ところで、搬入⁉って何🤔 ですよね
条幅作品は、下の写真のように仮巻き表装をして出品します。
本格的な仕立てではないですが、作品を掛け軸のようにくるくる巻けて保管や展示ができるようにします。
私も、今回が初挑戦。
作品を傷めないように曲がらないように・・あれこれ試行錯誤しながら、出品する生徒さんの作品を仕立てました。
腰いた~ぃ(-_-;)

私の夏休みの宿題が1つ終わり。。。

作品は、たっぷりの墨をつけて書いているから、どうしても縮んでます。それを直接貼り付けると、作品が綺麗に張り付けられなかったり、巻いた時に作品を傷めてしまいます。
なので、四隅に短冊を付けて、作品をのりでくっ付けます。

7月入会のお友達紹介

毎日、暑いですね(;^ω^)
教室に、額に汗を書いた子供たちが「あ、涼しい!!」って叫びながら入ってくる姿を楽しみに、エアコンをガンガンきかせてお出迎えしてるこのごろです。

少し遅くなりましたが、7月に入会された子供さんとご夫婦を紹介します~!!

小学1年生 Rなちゃん
硬筆からはじめて、ようやく毛筆をはじめたRなちゃん。楽しくてしょうがないらしく、堂々と「おと」を仕上げました!! 
「お」はひらがなの中でも難しい字なんだけど、名前の中にある字だけあって、Rなちゃんにとっては得意な字💪 文句なしの力作です👏
 
ご夫婦で硬筆を習いに来られるK祐さん(旦那様👩)

こちらにいらっしゃる前にご自分で本で勉強されていたとの事で、旦那さまの意気込みが感じられますね。 日頃なかなか正座をする機会がないようで、正座と戦いながら熱心に取り組んでいる姿には頭があがりません。
コンプレックスを感じなくなるように頑張りましょうね(^_-)-☆

ご夫婦で硬筆を習いに来られるM子さん(奥様👩)

字を書くことも少なくなったとは言え、自分の字にコンプレックスがあるとかで、ご夫婦で硬筆を始められました。
ひらがなは、漢字が元となってできた文字。そんな事を意識しながらひらがなを書くと、今までに気が付かないことだらけで楽しいです(^^)/とおっしゃっています。
写真は、はじめていらした時のひらがなです。  楽しみですね

福井フェニックスまつり書道展

今年、初めてチャレンジしてみた福井フェニックスまつり書道展ですが、2人が特別賞に入賞することができました。

書道展がいくつも重なって時間がない中、やっぱり最後まであきらめずに練習した分のご褒美だね。。

福井まつり賞 4年生 Zくん

この上下の文字は、文字の大きさを微妙に変化しないといけないけっこう難しい課題ですが、大きさも完璧、1つ1つの線も方向もピシッと揃って、丁寧に書き上げ、Zくんらしい力作の仕上がりになったと思います。
入会して1年ちょっと。めきめきと力を付けていってるね。
頑張った\(^o^)/おめでとうございます!!

墨運堂賞 4年生 Hとくん

6月に入会したばかりのHくん。
「ここをこうしよっか」と私が言うと、きにんと確実に直してくるHくんには、本当にいつも感心。
2文字の大きさ、横画の方向、線と線の重なり、全てきちんとできたHとくんらしい作品に仕上がっています。
今回の入賞をHとくんに伝えた時、嬉しさいっぱいの顔で喜んでいた姿は忘れられないです。
 今、乗りに乗ってるね おめでとう!!


若越月例7月号 優秀作品

4年生毛筆 Zんくん 初の写真版掲載の作品です。

 週4回お母さんと一緒に通われている昆虫好きな男の子。
通い始めて2年目。お手本を何度も見ながら一文字一文字を丁寧に書いているうちに、めきめきと上達!!
最近では、「この線は~」とお母さんにダメだしも(^^♪
念願だった写真版にみごとのることができました。やったね! 

6月入会のお友達紹介


1年生 Mいちゃん  
幼稚園でお習字の経験があるピッカピッカの一年生☆彡
初日から大筆と小筆を切り分けて、半紙に力強くビシっと仕上げました。
少し甘えん坊さんだけど、筆をもつと凛々しい姿に・・ 上手に書けてますよ👏

年生 Sれちゃん  
授業が終わって、陸上の練習。それが終わってからお習字。
なのに、疲れ顔も見せずに毎回熱心に練習しています。
学校では、半紙に1文字しか書いていないから、いきなり2文字は難しかったかな。
でも、特訓した左払いは上手に書けていますよ!!! 完璧~!(^^)!

3年生 Aなちゃん 4年生 Hとくん  
お習字の経験のある2人は、初回から県小中学生書道展の練習をはじめましたが・・
二人とも力強くのびのびと書き上げました。ほ~👏
ママにくっつき虫のAなちゃんとシャイなHくん。
これからどう仕上げていくか、、楽しみです(^_-)-☆

5月入会のお友達紹介

3年生 Nみちゃん  
学校でお習字がはじまり、お習字が楽しい~と、
週3回も練習にきている頑張り屋さんです。
で、この出来栄え!!  しっかりした線が書けてますよ👏


3年生 Nみちゃん 
初の硬筆にもチャレンジ。「葉」の文字に苦戦しながらも、丁寧に仕上げた1枚💪

4月入会のお友達紹介

すっかり春めいてきました。
今年の春はたくさんの方の入会がありまして日々の練習もにぎやかになっています。子供パワーはすごくて、すぐに教室にも慣れて他の生徒さんとも仲良くなります。
教室では、昇段級試験や学書展の半切の練習もやっているので、時間帯によってはちょっと手狭感があるかもしれませんが、みなさんの協力にありがたく感謝しています(^^)/

今回は、4月に入会された子供さんが初めて仕上げた作品をご紹介します。

幼稚園の年長さん Kちゃん
ひらがなをしっかり覚えているしっかりさんです。始めの1枚目は、半紙の真ん中に小さく「つり」と書いていましたが、1ケ月で、半紙いっぱいに堂々と書けるようになりました👏
ピッカピカの一年生 Kクン
おっとりした雰囲気かと思いきや、「次は、たちつてとも書く!!」と積極的な面もありたのもしい・・(笑)
苦手だった「え」「す」。きれいに形をとらえて書けるようになりました👏
パワフルな双子ちゃん Eちゃん
無限大の体力で元気いっぱい、毎回たくさん練習する頑張り屋さんです。
2年生とはいえども、まずはひらがなからスタートすると、名前にある「み」が苦手な字と発見。自分の名前は自分が一番きれいに書いてあげたいですもんね。
はじめて仕上げた硬筆は、マスの中に1文字1文字丁寧に書かれてあります。
「み」とってもきれいに書けるようになりましたね👏
パワフル双子ちゃん Kクン
サッカーとお習字をはじめたシャイな男の子です。
学校でならったばかりの「雪」のバランスに悪戦苦闘しながら、苦手なひらがな「か」「ま」「も」も、注意点を意識しながら今月の課題を仕上げました。
筆圧も強くなり、苦手な文字にも変化がでてきましたよ👏
来月から、筆にも挑戦!!
もうすぐお姉さんになる Yちゃん
今年から学校でお習字が始まる3年生。筆の持ち方、書き方、何事も初めて☆
はじめての課題は「川」。たかが3本線といえども1本ずつちがう種類の線を配置よく書かなければいけません。
「抑え」「はらい」など注意点を何度も練習して、はじめての1枚を仕上げました👏

5年生のお姉さんと一緒に入会 Hちゃん
今年から学校でお習字が始まる3年生。筆の持ち方、書き方、何事も初めて☆
「川」の真ん中の止めに苦戦しながらも一つ一つの線を丁寧に、配置よく書けましたね👏

3年生の妹と一緒に入会 Nちゃん
学校では2文字のお習字しか書いたことがないので、4文字の課題は難しい~!!と言いながら一生懸命練習していました。筆をもって一緒に書いてみると、すぐにマスタできて頼もしい!!
注意点を意識して丁寧に書けていますよ👏
1年生の弟と一緒に入会  Nちゃん
お習字が好きで習いたかったというだけあって、はじめの1枚からバランスよく書けていました。学校のお習字ではなかなか落ち着いて書けないらしく、この教室では集中してじっくり練習してもらいたいです。期待💛

第7回劔神社奉納書初め大会

本日から入賞者の作品が展示されています。
 ベル  7日~11日   劔神社 13日~17日

教室の生徒さんもたくさん展示されてました。
入賞作品をアップしますね。

半紙いっぱいに力強く書けてる。筆も本当に上手に使えるようになったね。はねもはらいもすばらしいヽ(^o^)丿
3文字を上手に配置て元気よく書けてる!!「り」の筆遣い、ほれぼれします(^^♪
2文字の大きさを微妙に調整して書いている。線と線との間隔、線の重なり、丁寧に書いている姿が目に浮かびます。すばらしい(^_-)-☆
最後の最後まであきらめずに書いてよかったね。1つ1つの線を丁寧にしっかりかけています。やる~\(^o^)/

第66回県小中学校児童生徒書初め展

シピィで展示されている日刊福井の小中学校書初め展を見てきました。推薦の入賞作品だけあって、とても素晴らしいものでした。筆使い、紙面上のバランス、名前など勉強になる点が満載!!
当教室からは、準推薦入賞にとどまり、惜しくも展示ならず・・
だけど、準推薦、特選の入賞者の方がんばったね👏

第83回県かきぞめ競書大会作品展

県かきぞめ競書大会の入賞作品の展覧会が、県内何か所かで展覧されていますので、鯖江展に行ってきました。
さすがに上手な作品ばかりで、勉強になりました。
文字の大きさ、線の方向、線と線の間隔、へんとつくりのバランス、日頃の練習の中で指導している点が、その場で課題がでる競書大会で確実にできていることに本当に感心しました。
今回、うちの生徒さんが入賞できなかったとはいえ、わずかの差だったとも思いました。今後の私の課題です。頑張らないと(^^♪