先日お知らせしたばかりですが、5月のレッスンを一部変更します。
お間違えのないようによろしくお願いします。
<変更点>
・17日(火) →16日(月) に振替
※ご都合の悪い方は別日でもOK
・5月21日~6月末まで 10:00 ~12:30に条幅追加レッスン
※完全予約制

先日お知らせしたばかりですが、5月のレッスンを一部変更します。
お間違えのないようによろしくお願いします。
<変更点>
・17日(火) →16日(月) に振替
※ご都合の悪い方は別日でもOK
・5月21日~6月末まで 10:00 ~12:30に条幅追加レッスン
※完全予約制
本日から10連休?!という方もいらっしゃるとか・・今年のゴールデンウィークは土日とからめると、とても長いようですね。うらやましい限りです(^^;)
後半はお天気もよさそうですし、感染対策をしっかりしながら楽しいお休みを過ごされるといいですね。
それでは、5月のレッスンをお知らせします。
3~5日はお休みさせていただきますので、お間違えのないようよろしくお願いします。
また、この連休中に県をまたぐ遠出をされたり、久しい方との会食などご予定があるかと思います。
ご予定によっては、感染の不安感があったり、体調を崩される場合などあるかと思います。
レッスン開始には決して無理をせず、みなさんが安心して教室に来られるよう、体調管理を最優先に考えていただき教室にお越しいただくようお願いします。
ちょっと遅くなりましたが、2月にありましたエルパ書道コンクールをご紹介します。
エルパ書道コンクールは、出品作品を全部展示してくれます。
自由課題ということもあり、沢山の作品が展示されていても、とても楽しく見る事ができます。
自分の作品を見る、お友達の作品を見る事を是非してもらいたくて、このコンクールには出品しています。
見る事はとても勉強になります。
見に行かれた生徒さんからも、感想や来年に向けた意気込みをお話してくれますが、やはりいい勉強になっているなぁと感じるものばかりです。
先週、教室ではエルパ書道コンクールのミニ授与式を行いました。
コロナ禍のため、残念ながら授賞式が中止となったため、その代わりとして、他の生徒さんの前で・・。
実は、エルパ書道コンクールの目玉として、上位の入賞作品には片腕ほどあるトロフィーをもらえます♪
子供たちの目は、このトロフィーにくぎ付けになり・・ 来年は絶対とるぞぉ~!!と頼もしい声が・・
どんどん目指して頑張っていただきたいものです。
エルパの展示会場の様子と、入賞された作品をご紹介します。
また、ギャラリーHPの方には、みなさんの作品もアップしましたので、子供さんと一緒にのぞいてみてください。
(ログインにはIDが必要です。初めての方は、ID登録からです)
↓
https://gallery.miyabiy.com/?page_id=1625
■会場風景
■優秀賞
■推薦
■特選
■入選
春らしい気持ちのよい日になりましたね。
コロナ感染予防をしながら、桜のお花見を楽しみたいものです。
さて、4月のレッスンをお知らせします。
4月より、一部のレッスン時間が変更となりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
4月は5日(火)だけお休みとなり、29日(金)は祝日ですが通常どおりとなります。 それから、5月のゴールデンウィークのお休みも一緒にお知らせします。
月の途中ではありますが、3月のレッスンを一部改訂します。
お間違えのないようお願いいたします。
<変更点>
3/17(木)お休みの振替 ⇒ 3/31日(木)
3/18(金),19(土)の振替 ⇒ 4月に振替
4/5(火)お休みの振替 ⇒ 3/29日(火)
また、4月からのレッスンの時間割表はこちらです。
(ログインしてご覧なれます。ID取得がまだの方は取得をお願いします。)
↓
レッスン時間割表 | gallery.miyabiy.com
県小中学校児童生徒書き初め展が、福井展示会場と越前市会場でありました。
見に行ってきたよ!という生徒さんもおられ、展示されている作品に刺激を受けた方もたくさんおられたようです。
自分の書いたことのある作品というだけで生徒さんは興味深々。
どうやって書いているのか勉強になったようで、来年は頑張るぞと頼もしい声をききました。
私は福井会場(ベル)を見てきました。
推薦の入賞作品だけなので、点数は少な目ですが、感心させられる作品がずらりと私も大変勉強になりました。
みごと推薦に入賞された教室の生徒さんの作品もご紹介しますね。
■会場風景 ベルにて
■推薦作品
先月、昨年秋の昇段級試験の発表がありました。
ドキドキしながら、教室の段級表を眺めてにんまりと笑みする生徒さん。 試験というだけでちょっとプレッシャを感じるみないです。
その中でも、優秀作品に5点の作品が選ばれました。
合格の上に、もう1つのご褒美がつきましたね。
先月に、県かきぞめ競書大会の作品展がありました。
作品展は、準推薦以上の入賞作品が一堂に展示され、とても見ごたえあるものでした(^^)/
福井新聞社、学びの館・・と巡回展覧のため、近くの学びの館には足を運んでいただけた感想をいろいろ聞くことができました。
先日は、展示された作品と推薦作品は書かれたお子さんの顔が福井新聞に掲載されましたが、こんな幼いお子さんがこんな力づよい作品を書くのか・・と感心させられました(^^;)
教室には、入賞の賞状を嬉しそうに持ってきてくれます。
来年は、もう1つ上を頑張ろうと約束として、ご褒美シールをうれしそうに貼っています(^^)/
下記に、福井新聞社の展示の様子と教室の生徒さんの入賞作品をご紹介します。
■会場風景
■入賞作品
<推薦>
<準推薦>
すっかり遅くなってしまいました(>_<)
年明けから、あれこれと仕事に追われてしまい、ブログの更新がなかなかできずにごめんなさいm(__)m
ちょっと一段落しましたので、書道コンクールも含め、教室の生徒さんの優秀作品を順番にご紹介していきます。
まずは、1月の月例作品の優秀作品をご紹介させていただきます。
1月もたくさんの優秀作品が掲載されましたよ。
<優秀作品>
遅くなりましたが、3月のレッスンをお知らせします。
気候も穏やかになってきたような・・少しずつ春が近づいているのを感じております。
卒業式、進級、進学の季節ももうすぐ!!
それまでにはコロナが落ち着いて穏やかな毎日に戻りたいものです。
今朝の福井新聞にて、県かきぞめ競書大会の展示会が紹介されていますが、他にもエルパ書道コンクールや小中学生児童生徒書き初め展も既にスタートしています。
月初めにお渡ししているレッスン日程にの中に、「今月のお知らせ」として3つの書道展の開催日程をご紹介しております(下記参照)ので、お時間を見つけて、マスクをしっかり付けていただいて、覗いていただけたらと思います。
昨日のレッスン中に、どうして私は入らなかったの??と言うお子さんがいらっしゃいました。
机で書くだけでなく、優秀作品を見ることで、たくさんの気づきがあり、その気づきの分だけ次の作品に生かせますし、新たな目標になるはずです。
教室には、練習中の全員の作品を展示しております。
・自分の作品をじっくり観察することでの気づき
・他の人の作品と比べての気づき
・うまく書けない文字や名前の位置の参考に
など、子供さんが見る事での発見をしてほしくて教室いっぱいに展示しています。
コロナで外出自粛が呼びかけられていますが、マスクをしっかり付けていただいて、短時間でさささっと覗いてみてください(^^)/
年明け以来、新型コロナウイルスがこれまでにないスピードで拡大し、最近は特に子供たちへの感染拡大が大きく、不安な毎日をお過ごしだと思います。
今回の感染拡大は、マスク、手洗い、換気を徹底することで防げると言われており、教室での感染対策もしっかり行っていきます。
2月は書道コンクールも一段落したこともあり、レッスンは後始末も含めて時間内できっちりと終わるようにしたいと思っております。
また、教室に来られるのが心配な方は、週2回を1回に減らすとか、添削中心のレッスンに切り替えるなど考えられますし、ご希望があればなんなりとご相談ください。
少しでも安心してレッスンが継続できるよう、工夫しながらやっていきたいと思います。
それでは、2月のレッスンです。
11日(金)、23日(水)は、通常どおり行います。
2021年のレッスンも昨日で終了。
今年最後の月例作品も無事発送し、静かに新年を迎えられそうです。
コロナ禍というのは、勉強するには誘惑がないのでとてもよく、今年は”書風に変化をつけたい”という自分の目標に、とにかく時間を見つけては、ひたすら創作の勉強をしました。
今年は県内外含めて6点を作り、新しいものにも挑戦し、悩み苦しかったですが次に繋がる勉強はできたように感じています。
今年の足りなかったことを来年の目標にして、2022年も生徒さんに負けないよう励んでいきたいと思います。
今年の作の中で、2つをご紹介します。
越前市内での活動です。
◇第17回丹南芸術家協会展
越前市の芸術(洋画、水墨画、書道、工芸、彫刻、写真、華道)活動に貢献する協会による展覧会で作品を展示していただきました。
「漁り火の昔の光ほのみえて 芦屋の里にとぶ蛍かな」
手前の工芸作品に引き立てていただきました・・ !(^^)!
◇第16回越前市民美術展
昨年に引き続き2回目の出品。「市長賞」をいただきました。文字の濃淡と大小を使い、立体的に見えるよう創作した作です。
「小鳥らのいかに睦見てありぬべき夏青山に我はちかづく 他1種」
今年の年越しは寒波の中になりそうですね。
昨年のような記録的な大雪にならないように願います。
さて、2022年1月のレッスンをお知らせします。
年明けは、4日からはじめる予定です。
1月は、劔神社かきぞめとエルパ書道コンクールの練習に入りますので、気分も新たに頑張っていきましょう。
尚、15日(土)は審査のため、お休みさせていただきます。
1月は降雪の心配もありますので、2月以降に振替させていただく予定ですので、よろしくお願いいたします。
今年も残すところ、10日ほど・・ はやいですね。
この10日で何ができるか・・なぜか焦っています。
今、教室では書き初めの仕上で、毎日がバタバタしていますが、
最後まであきらめずに、最高の出来栄えを仕上げてくださいね。
それでは、今月の若越課題の優秀作品をご紹介します。
今月は、なんと・・姉妹で最優秀作品をゲット!!
それから、初写真版の登場など、話題満載です。
それではご紹介します・・
<最優秀作品>
<優秀作品>
遅くなってしないましたが、先月の優秀作品をご紹介します。
先月にひきつづき、またもや最優秀作品が登場!!
写真版の常連さんはもちろん、初登場が3名、復活組が3名と話題満載です。
教室の生徒さんは、コンクールだけでなく、毎月に月例も本当に頑張って練習してくれます。
一番いい出来栄え作品を選ぶときは、まわりのお友達も一緒に選んで、その批評もみんなで考えています。
いいところはみんなで褒めて、直すといいところは教えてあげて・・
名前入れは相談しあって・・ チームワークに拍手です!!
<最優秀作品>
<優秀作品>
遅くなりましたが、今月のレッスンです。
昇段級試験もおわり、子供たちの書き初めの本格的な時期となりました。学校への提出期限を各自で確認いただき、それに向けて仕上げていきましょう。
なお、年末年始のお休みもお知らせします。
冬休み中や書き初めの練習などでレッスンを増やしたいなどご希望を伺いますので、随時ご連絡をお願いします。
昨日、県かきぞめの課題が発表されました。
かきぞめらしい課題ばかりで、上手に書くポイントを考えながら手本を書きだし、例年より少し早めに、教室での練習を開始しました。
このあと、日刊福井かきぞめ、つるぎ神社書き初め、エルパ書道コンクールと、冬のコンクールが続々と続きます。
作品作成にレッスン時間を増やしたい方は、遠慮なくご相談ください。
それでは、11月のレッスンをお知らせします。
3日(水)、23日(火)は、お休みとなります。
秋日和の穏やかな日が続き、とても気持ちのよい気候になりましたね。学校ではマラソン大会があるようで、怪我せずに完走していただきたいものです。
それでは、今月の若越月例作品の優秀作品をご紹介します。
今月も、3名のニューフェースが登場しましたよ!!
いや~本当に、みなさんの頑張りに感謝です。
たくさんの書道コンクールがありましたので、若越の優秀作品が遅くなってしまいました m(__)m
今月の優秀作品は、一般の方の踏ん張りが目立ちました!!
それに、最優秀作品も登場、初の優秀作品をゲットした生徒さんも登場と・・話題満載です。
それでは・・
■最優秀作品
■優秀作品