miyabiy のすべての投稿

若越月例4月号 硬筆作品 -園児-

教室がお休み中に練習しれくれた作品を紹介します。
園児のお子さん 硬筆です。

私の書道との出会いは5歳の時。
ちょうど、いまから紹介する園児のお子さんと同じころでした。
このくらいの年頃が、少し書くという事に興味を持つころなのかもしれないですね。
母の横に座ってなんとなく真似していた私とは大違い。
教室の生徒さんは、みんなすっごい頑張り屋さんです。

年長さん  Aかちゃん

半年前、教室に初めてきた時は、えんぴつを握りしめたまま
だまって下を見て座っていたAかちゃん。
弱弱しい線しか書けなかったAかちゃんは、何度も何度もひらがなの練習して、今ではしっかりした線でひらがなが書けるようになりました。とっても頑張り屋さんです♡

年長さん  Yりちゃん

2年生のお姉さんと一緒に入会したYりちゃん。
初めから、鏡文字もなくひらがなが書けたYりちゃんでしたが
はらい、とめ、はねがちょっぴり苦手でした。
でも、今月の課題、とめ、はね、はらいともに確実にできていますね。
頑張り屋のYりちゃんです。


年長さん  Tるちゃん

2年生のお姉さんと一緒に入会したTるくん。
お姉ちゃんの事が大好きで、お姉ちゃんの書いている横で「がんばれ~」と声援しながら、自分も頑張るという仲のよい姉弟です。
お家で書いてくれた課題は、文字の特徴をとらえて、強い線でしっかり書けていますね。 よく頑張りました!!



若越月例4月号 硬筆作品 -小1-

教室がお休みの時に、おうちで練習してくれた作品を紹介します。
今回は、小学1年生 硬筆です。

コロナの影響で入学式がずるずると遅れてしまって、待ち遠しい日々を過ごしていたころに練習してくれた作品です。
1年生にそなえて、しっかり調整できたかな。

ひらがなは、形を真似するだけでなく、とめ、はね、はらいを間違えないように書く事が一番大切です。

1年生  Kほちゃん

お手本をよくみて、しっかり書けていますね。
ひらがなの文字それぞれの特徴をしっかりとらえららえていると思います。
がんばったね。

1年生  Aいちゃん

お手本をよくみて、丁寧に書いていると思います。
とめ、はね、はらい完璧だね。がんばった~!

教室の練習風景をちらり・・

ギャラリーホームページで、教室での練習風景をご紹介していこうと思います。

余裕がある思いついた時に📸ですが、少しずつでも掲載できればと思っておりますので
子供さんの練習風景をのぞいてみてください。


※ ギャラリーホームページ は、教室の生徒さん専用です。まだ、ご登録ない方は、すぐにご登録をお願いします。

若越月例4月号 硬筆作品 -小2-

教室のお休み中にお家で練習してくれた作品を紹介します。
小学2年生 硬筆です。

1年生の時に比べると、バランスが難しい漢字ばポツリポツリとでてきました。マスの中で中心をしっかりとらえられないと、曲がったり・・小さくなったり・・ 
でも、心配不要のようで、しっかり書いてありました!!

小2   Aひちゃん

妹と一緒に、お家で練習してくれました。
ひらがなの形がきれいにとらえ、マスいっぱいに丁寧に書いてあります。
お家では集中できない・・と言っていましたが、立派に書いてありますよ。ありがとう(^^)v

小2   Mいちゃん

1年生の時に、硬筆で何度も賞をとっているMいちゃん。
漢字は、中心、間隔、線の方向も確実に書いてあり、すばらしい出来栄えだと思います。 □の長くする線も間違いがなく、「国高」も漢字でしっかり書いてくれました。
おみごとです。


小2   Kたくん

めきめきと硬筆の力をつけているKたくんです。
少し小さめですが、1つ1つを丁寧に確実に書いてあります。
どうりで、毛筆の形も整ってくるはずですね・・
Kたくん、頼もしいです!!


小2   Mさくん

弟と一緒にお家で練習してくれました。
「空」「日」と、バランスが難しい漢字がありますが、
バランスよくきれいに書いてくれました。
ひらがなでも、△結びはなかなか難しいとこですが、Mさちゃんは確実に書けています。すばらしいです。今後も期待してますよ~

若越月例4月号 毛筆作品 -小2-

教室がお休みになる直前まで練習していたものです。
小学2年生、毛筆作品です。

この課題から、はじめて3文字に挑戦となったので、
はじめは相当苦戦(>_<) でも、あっと言う間に慣れて、みんなしっかり書けました。 頼もしいですね。

小2  Rなちゃん

今、めきめきと力を付けていってるRなちゃんです。
筆先の使い方が身についたようで、無理なく自然にきれいな線が書けるようになりました。
文字のバランスもよく、立派に書けていると思います。

小2   Aずちゃん

3文字の課題を元気よく書いてくれたAずちゃん。
起筆、はらい、終筆もバッチリ。
めきめきと力を付けていってます。よしよし!!

小2    Kたくん

サッカーをやっている男の子。
体を使うことが好きそうですが、筆をもつと、おしゃべりもせず、お手本をじっくりと見ながら書いています。
筆先までじっくり書き上げた「つくし」は、なかなかの出来栄えだと思います。頑張ったね~

小2    Mいちゃん

少し細めですが、筆を起用に使いながら書き上げました。
「く」は、筆のふごきが見えるような出来栄えで、丁寧に書いている姿がみえてきますね。頑張りました~


小2    Mさちゃん

3月おわりに書いていたものなので、Mさちゃんにとっては、まだお習字をはじめてまもないころの作品です。
2文字から3文字への切り替えは結構難しかったようで、くっついてしまったり、はみ出してしまったり・・
でも最後まであきらめず、頑張った作品です。頑張った~


小2    Mいちゃん

少し細めですが、筆を起用に使いながら書き上げました。
「く」は、筆のふごきが見えるような出来栄えで、丁寧に書いている姿がみえてきますね。頑張りました~
小2    Aひちゃん

めきめきと力をつけていっているAひちゃん。
3文字との格闘は、なかなか大変そうでした。
でも、文字の大きさにもなれてきたころには、しっかりとした筆使いで気持ちよさそうに書けるようになり、本人の納得の1枚を仕上げることができました。頑張りました!!


小2    Nあちゃん

お習字をはじめて、3ケ月目のころの作品。
2文字から3文字への切り替えは、Nあちゃんにとっても大きな課題でしたが、頑張って「つくし」しっかり書き上げました。半紙上のバランスは、ちょっと元気ありすぎのところもありますが、1文字1文字の特徴はしっかりとらえて書き上げています。ヨシヨシ!!


小2  Kんちゃん

Kんちゃんは、習い始めた直後に、コロナで教室がお休みになってしまいました。
そのお休みになるまでに何度か練習した時の作品ですが、しっかり書けています!!筆の使い方をアドバイスすると、すぐにマスターしてしまう。 今後に期待してますよ!!

若越月例4月号 硬筆作品 -小3-

小学3年生の硬筆の作品です。
これは、教室が休みになり、お家で練習してくれた作品です。

お家の練習用に課題をお渡ししました。
その時に、いつもつかっている下敷きは付けずに・・
どうしたらいいのか?自分で考えてくれるのも立派な勉強と・・と期待をこめて。 
期待通り♡ 中心がわからないから下敷きを作ってみた、下敷きをとりにきた、などなど。 みんな、すごいな!!と感動です。

小3  Mおちゃん

文字を大きさ、向きがきちんと揃ってじっくり書けていると思います。
「き」この文字が何個もあります。意外と難しい文字ですが、はらいの方向も気を使って確実に書けています。
おみごとです。

小3  Sやくん

妹一緒に、お家で書いた硬筆作品を何度も持ってきてくれました。
Sやくんは、日頃からえんぴつで字を書くのが好きな男ので、宿題の合間に練習をしっかりしてくれました。
一文字一文字をじっくりと、強いしっかりした線で書けていますね。おみごとです。

若越月例4月号 毛筆作品 -小3-

今回は小学3年生の毛筆です。
教室が休校になる直前まで、教室で練習してくれた作品です。

小学3年生の初課題。
2年生まではひらがな中心の課題でしたが、これから漢字が入ってきます。まずはじっくり基本点画を練習する課題となります。
ゆっくりと筆の動きを見ながら起筆、終筆を書く なかなか難しいけど、がんばってくれてます。

小3   Sやくん

「よし、がんばろう」といつも気合いを入れてから練習をスタートするSやくんです。
みごとですね、基本点画を意識してしっかり書けていると思います。横画の方向もビシっときまりましたね。おみごとです。

小3   Yかちゃん

これは2番目の作品です。
うまく出来た!!と本人も納得の1枚があったのですが、名前を書く時にちょっと失敗をして汚れてしまい(>_<)
2枚目の作品は、ちょっと半紙の上によってしまって下に大きな空間ができてしまいました。
本人も納得の作品は、確かにいい出来でした。残念

小3   Mおちゃん

じっくりと基本点画を練習していただけあって、起筆、終筆がしっかりできていますね。
縦画をまっすぐ書くことに苦戦してましたが、最後にビシっと決めてくれました。おみごと。

小3   Kたくん

起筆、終筆がなかなかうまくいかず、苦戦しながらも
立派に仕上げてくれた作品です。
筆をおいて、そのまま同じ太さのまま筆を横にはこぶ。それから左右対象に・・これもしっかりできている。
強いしっかりした線が書けるようになりましたよ!!

小3   Eりちゃん

基本点画を意識して、じっくり書き上げましたね。
終筆がむずかしい~と何度も何度も練習していましたが、おみごと!しっかりできるようになりましたね。
半紙の配置もきれいにできています。
きれいな「土」が書けていますよ。おみごと!!

若越月例4月号 硬筆作品 -小4-

教室お休み中に、お家で練習してくれた作品を紹介しています。
メールや自宅のポストに作品を持ってきてくれて、何度も添削をして仕上げました。
お家で硬筆の練習は集中がしづらくて、なかなかうまく出来ないと言っていましたが、いやいやしっかり書けています(^^)/


小4  Nみちゃん

4年生初の硬筆作品。3年生の時とくらべると、バランスが難しい漢字が増えてきました。
しかし、マスがあるとはいえ、全部中心がしっかりそろっています。へんとつくりのある漢字は特に難しいですが、完璧です。
よく頑張りました!!

小4  Hなちゃん

4年生初の硬筆作品。3年生の時とくらべると、バランスが難しい漢字が増えてきました。
中心がしっかりそろい、マスいっぱいに大きく書けています。っています。ひらがなは特に、まるみのある線を上手に使い、きれいな仕上がりになっていると思います。
よく頑張りました!!

小4  Aなちゃん

4年生初の硬筆作品。3年生の時とくらべると、バランスが難しい漢字が増えてきました。
しっかりした線筆で、じっくり書き上げた作品だと思います。
特に、漢字とひらがなのバランスがピカイチ。見ていて、気持ちのよい出来栄えになっていると思います。
すばらしいです!!

小4  Yあちゃん

4年生初の硬筆作品。3年生の時とくらべると、バランスが難しい漢字が増えてきました。
一文字ずつ丁寧に書いている姿が目に浮かぶ作品です。
まっすぐの線、曲線をうまく使って、漢字とひらがながバランスよく書けている作品です。
それと、名前もしっかり書けていました。
よく頑張りました!!

小4  Sれちゃん

4年生初の硬筆作品。3年生の時とくらべると、バランスが難しい漢字が増えてきました。
漢字の形の取り方がみごとです!!
横画、縦画も上手に使い分け、しっかりした線質で書かれており、見ていて気持ちのよいすばらしい出来栄えだと思います。
よく頑張りました!!

若越月例4月号 毛筆作品 -小4-

教室のお休み期間中に、お家で練習してくれた作品を紹介します。
メールやオンラインで何度も添削をして、仕上げた作品です。
頑張ってくれました。きっと、力がついていますよ。

小4     Nみちゃん

丁寧な筆使いで、起筆、終筆がしっかりでき、バランスよく仕上げられています。
強弱も上手に使えています。
メールで、言葉や動画でのアドバイス。
それをきちんと理解して書いてくれたと思います。
すばらしいです。

小4     Aなちゃん

力強い線で、丁寧にしっかり書けた作品だと思います。
この課題は「お」「ぼ」の△の筆使いが難しいところですが、とてもうまくできていています。
すばらしいです。

小4     Yあちゃん

起筆、終筆をしっかりでき、みごとな仕上がりになっています。
はらいや点も、筆の動きが見えるように書けていて感心します。
すばらしいできだと思います。

小4   Hなちゃん

漢字とひらがなのバランスを考え、のびのびと筆を運んだ作品に仕上がっています。
「月」には迷いがなく書いている姿が思い浮かびます。
それと名前がしっかり書けていました。
すばらしい出来だと思います。

若越月例4月号 硬筆作品 -小5-

教室がお休み期間中に、お家で練習してくれた作品を紹介しています。 小5年生はちょっと少なめ。貴重な作品です。
しっかり練習してくれて、ありがとうございます♡

小5   Hとくん

行の中心がしっかりとらえて、ピシっと書けています。
行の長さもかなり揃っています。
小学5年生からは、硬筆用箋にマスがなくなり、中心線がかかれている下敷きをひいて書き上げます。 小5年生の一番の難しい課題です。
漢字が大き目、ひらがなは小さめ、これも考えながら書いている様子がうかがえますね。頑張りました!!

若越月例4月号 毛筆作品 -小5-

きびしい雨が続いています。
雨で災害がおきている地域は、本当に大変です(>_<)

今回は、5年生の毛筆作品を紹介します。
学校がお休みとなり自粛期間のなかでの練習した作品です。

小5  Hとくん

教室がお休みの間にお家で練習してくれた作品です。
漢字とひらがなが難しい配置の課題なので、くっつかないように・・でも大きく・・ きっと注意しながら慎重に練習されたんだろうと思います。
つよい線でしっかりかけています。


小5   Zくん

教室がお休みになる直前に、教室で練習していた作品。
練習途中のままになった作品だと思います。
おさえ、はらい、筆の使い方はよくできています。
漢字とひらがなのバランスに苦戦した様子がうかがえます。5年生になると漢字も難しくなってきます。
頑張って!!

若越月例4月号 硬筆作品 -小6-

毛筆に引き続き、教室がお休み中に練習してくれた作品を紹介していきます。 今回は、教室入会の体験で硬筆をチャレンジしてくれた作品もあります。
硬筆は1枚を仕上げるのに本当に時間がかかりますが、集中して頑張って仕上げてくれました。 すごいと思います。

小6  Nきちゃん

編とつくりの漢字がとても多くて、中心のとらえ方が難しい課題だったと思います。
横線の間隔がきちんとそろえられて、偏とつくりの配分もしっかりできていて、すばらしい仕上がりになっていると思います。硬筆の大事さ、きっと毛筆にいきてきますよ。


小6   Nかちゃん

編とつくりの漢字がとても多くて、中心のとらえ方が難しい課題だったと思います。
漢字の横線の間隔がきちんとそろえられて、偏とつくりの配分もしっかりできています。ただ、なんとなく、ひらがなと漢字のバランス、きっとここに苦心したのかも。これがしっかりできると、行の長さも揃ってくると思います。

小6   Yと君

6月から入会した元気な男のです。
体験で、この課題を書いてもらいましたが、ビフォア、アフタの違いに驚き。 私のアドバイスでしっかり補正して、丁寧に仕上げてくれました。
きっと、ひらがなを練習すれば、もっともっと見違えるような出来栄えになるはず!! とっても期待していますよ♡

若越月例4月号 毛筆作品 -小6-

月例課題の審査会が、9月より再開することになりました。
コロナ感染防止のため、審査のやり方も少し変更があるようですが、少しずつ戻っていくのはうれしいですね。

それまでの間は、教室のお休み期間中に、みなさんが自宅で練習した作品などを紹介していきます。

小6 Kろちゃん

お休み期間中、定期的に練習してくれたKろちゃんの作品です。□の文字、△の文字、偏とつくりのある文字と、なかなかバランスをとるのが難しい課題だったと思いますが、中心も確実にとらえ、基本点画もしっかり使った丁寧に書きあげた作品に仕上がっていると思います。


小6 Nかちゃん

お休み期間中、練習してくれたNかちゃんの作品です。
□の文字、△の文字、偏とつくりのある文字と、なかなかバランスをとるのが難しい課題だったと思いますが、線の強弱、基本点画がしっかりできた作品に仕上がっていると思います。 オンラインも楽しかったですね♡

小6 Nきちゃん

お休み期間中、ほぼ毎日のように練習してくれたNきちゃんの作品です。
毎日、筆をもっただけあって、線に勢いがありますね。
□の文字、△の文字、偏とつくりのある文字と、なかなかバランスをとるのが難しい課題だったと思いますが、強い線で、基本点画がしっかりできたよい作品に仕上がっていると思います。  オンラインも楽しかったですね💛

2020年 7月レッスン表

7月のレッスンをお知らせします。

学校がはじまって1ケ月。
新しい生活スタイルを保ちながら、少しずつ従来の生活ライフに戻っているこのごろですが、7月からは梅雨のジメジメ暑さが始まるようです。頑張らねば・・(>_<)

今月は、県小中学生書道展、鯖江市書道展の作品をじっくり仕上げる月間となります。
回数調整のため、15日(水)、24日(金)はお休みさせていただきます。振り替え希望の方は、教室の空き状況を確認いただくようお願いします。

また、7月から金曜日の時間割が変更となります。
詳細は、ギャラリーホームページより確認をお願いします。

コロナ感染予防対策 その2

教室が再開できて2週間。
安全に気持ちよく練習にはげめるようにと教室の様子を見ながらスタートしましたが、みなさんにも快く思っていただけているようで、ありがたく感謝しております。

レッスンの流れと教室内の人の流れを見ていたところ、手洗い場周辺で少し混雑しているように感じましたので、少し改良をしてみました。

子ども目線でのアイデアといいながら、意外と私が一番楽しんでいるのかも(#^^#)

<筆置き場>

教室では各自の筆を洗っておいておきますが、自分の筆を取り出すときに、どうしても人の筆に触れてしまう・・
写真の小道具を使って、自分の筆だけ取り出せるように。

子どもでも簡単にできて、太さの違う筆を一緒にしっかりはさむ。意外と小道具を探すのに苦労しました。
<手洗い場>

スーバーでよく見かける足跡マーク。
1メータ離れるように、足跡マークを3人分用意しました。上手に順番待ちができるように・・
待っているは退屈なので、自分の足のサイズを測ってみるのも子供たちには受けてました♡

2020年 6月レッスン表

6月のレッスンをお知らせします。

レッスン時間の見直しにつきましては、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで、なんとか希望に近い形で、みなさまにいらしていただけるようになったかなと感謝しております。

コロナ感染予防対策を行った教室は、従来とちょっとイメージもちょっと変わりましたが、楽しみにしてお越しください。

また、教室にお越しいただく際には、体温測定、マスク着用などなど、お手間をかけますがご協力をお願いいたします。


【教室レッスン および グループオンラインレッスン】

【個別オンラインレッスン】

  月曜日 10:00~17:00
  金曜日 13:00~17:00
  土曜日 13:00~17:00 

6月からの教室の準備

教室再開にあたり、コロナ感染予防対策の準備をしています。

机の配置、条幅練習の場所、ソーシャルディスタンスや換気の確認などなど、教室の中をうろうろ動きながら準備しています。

それから、3密防止のため部屋の定員を縮小します。
みなさまには本当に申し訳ありませんm(__)m

24日までに希望レッスンの回答いただいてる分をまとめました。
お名前がのるので、ギャラリーHPでのアップとなりますm(__)m
 ※まだログインIDない方は、すぐに登録できます!!
   手続きお願いします。

2人用机 
前と横に仕切りを付けました。取り外しも可能~♪ これで安心していただけるといいのですが・・
添削用シールドボード
可動式のクリアボードです。
立たせるのが大変でしたが、隣で同じ目線で添削できます!!

3月硬筆課題 がんばった賞 ~小5年生編~

3月硬筆課題 小学5年生を紹介します。
ホームページ写真版です。

5年生最後の課題。
漢字は大き目、ひらがなは少し小さ目。口うるさくいう注意点。ただ、5年生からは枠がない用紙に書くので、縦長の字、横長の字、少し小さめに書く漢字、偏と旁の配分、これを注意しながら、中心軸にビシっと書く・・本当に難しいですね。
1枚仕上げるのに、そうとう時間がかかります。
でも、すっごい力が付きます!!

小5年生  Nかちゃん   新6年生

全体的に右にながれぎみ・・どうしたんだろう。
縦書きの場合、上の字をみながら次の字の中心をあわせていくので、きっと途中のどこかで中心がずれるとその後ろがずれていきます。
1つ1つはしっかり書けているのに、残念(T_T)
次の注意点だね     シール3枚♡


小5年生  Nきちゃん   新6年生

漢字大き目、ひらがな小さめ、これがうまくできている。行の終わりが揃っているのは、そこがうまくいった証拠!!
自信作☆と言っていただけあって、よくできていると思います。    シール3枚♡

3月硬筆課題 がんばった賞 ~小4年生編~

3月硬筆課題の小4年生を紹介します。
ホームページ写真版です。

4年生最後の課題は、なかなか形の取りづらい漢字がぞくぞくとあり、みんな苦戦しながら書いていましたね。

「品」口が3つある漢字・・
  1)大きさは全部ちがう
  2)横長、縦長がある
  3)飛び出す線は、縦と横とある
と、1つ1つの口に違いがあります。
さ~て、できてるでしょうか・・


小4年生  Zんくん    新5年生

毎月、毛筆も硬筆も熱心に練習するZくんです。
線の方向、間隔、中心と注意する点はしっかりかけている!!あとは、漢字とひらがなのバランス。
といっても、大人でも難しい事なんだけど、これができれば完璧だよ💪     シール3枚♡

小4年生  Rなちゃん    新5年生

毎月、モクモクと練習するRなちゃんです。
注意点をしっかり直して、1つ1つはしっかりかけています。あとは、漢字とひらがなのバランス。5年生からは、マスがなくなると、このバランスがなかなか至難の業です。頑張って!!    シール3枚


小4年生  Hとくん    新5年生

今月の課題は、教室の時間中に仕上げられず、家で書いて持ってきてくれました。字の大きさが整って、バランスよく書けていますね。
バランスよく見えるには、字の大きさ、中心、線の方向がそろうこと。3つともよくできている!!
シール3枚♡