miyabiy のすべての投稿

2021年 10月レッスン表

遠足や修学旅行のシーズンですね。
生徒さんが楽しそうにお話してくれます。

コロナもちょっと落ち着いてきましたし、多少の制限はあるとしても楽しい思い出づくりが出来てよかったです。

さて、10月のレッスンをお知らせします。
5週ある曜日については回数調整でお休みをさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

若越春季昇段級 優秀作品

コロナ禍で、昇段級試験の結果発表が以前より1ケ月遅くなり、
先月に発表がありました。
”春季”なのにいまごろのご紹介になって申し訳ありませんm(__)m
優秀作品をご紹介します!!

小1  Yりちゃん

月例作品から連続の写真版!!
のりにのっているYりちゃんです。
「こえ」は、2文字のバランスがなかなか難しく、みんなが苦戦してました。
Yリちゃんも、うまくできない・・なぜ??
と自分で分析をしながら書いていました。
字形も整い、りっぱな作品に仕上がっています。
おめでとうございます!


小3  Kんちゃん

基本点画の筆の使い方を特訓してからこの課題の練習を始めました。
点画が力強くしっかり書けた作品に仕上がっています。りっぱな作品に仕上がっています。
おめでとうございます!


小3  Mいちゃん

点画が確実にうつくしく書けたりっぱな作品に仕上がっています。
「石」は字形を整えるのが難しい文字ですが、線の方向もバランスよく美しく書けています。
おめでとうございます!

第46回フェニックスまつり書道展

先週、ハピリンにて開催された「福井フェニックスまつり書道展」をご紹介します。
8月初めにフェニックスまつりが中止⁉となり、書道展はどうなる???と心配しましたが、予定通り開催されほっとしました。

先日、教室ではプチ表彰式を行い、入賞者の方に賞状をお渡ししましたが、みなさんの笑顔は最高でした!(^^)!

出品した全作品は、生徒さん専用のギャラリーに全部展示しましたので、お子さんの作品をのぞいていただけたらと思います。
  ↓
 フェニックまつり書道展2021
  https://gallery.miyabiy.com/?page_id=1510
  

それでは、展示会場と入賞作品(推薦)のご紹介をします!!

■展示会場  ハピリン4F
 

■入賞作品  推薦のみ

   【フェニックスまつり賞】

     【呉竹賞】

第60回越前学書展

先日ありました越前学書展をご紹介します。

昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は予定通り開催できてよかったです。
夏休み中の展覧会でもあって、親子ずれの方が沢山見に来ていました。教室の生徒さんともバッタリと・・(#^^#)

席上揮毫もなくなり、書写の授業中にしっかり書けた作品で競いあうコンクール。授業中の限られた時間の中で、どれだけしっかり書けているか・・作品を見るまでちょっとドキドキでした。
が、りっぱに書けているようで安心しました。

会場風景と展示してあった生徒さんの作品をご紹介します。
ただ、生徒さんの作品があまりにも沢山あって、何度も確認しながら撮影したのですが、もし逃しているものがあればごめんなさいm(__)m
画像提供お待ちしてます^^)/

■会場風景  今立芸術館

■入賞作品

 【市書道連盟賞】

小5 Nみちゃん

学校の書写でも、しっかり書いている姿が目に浮かびそうです。1つ1つの点画がとても美しく書けています。
おめでとうございます!!


中1   Nきちゃん

躍動感のある「新風」に仕上がってますね。
展示されている作品に見とれてしまいましたよ。
おめでとうございます!


【若越書道会長賞】

小3  Nいちゃん

点画の美しさ、見ごたえある作品に仕上がっています。いや~お見事!!
書写の時間もしっかり書けているようで、頼もしく思えます。おめでとうございます!

【呉竹賞】

小6  Zんくん

起筆・終筆、線の方向、間隔、全てが丁寧にしっかりと書けていて、本当に美しい作品に仕上がっています。
学校の書写でも、じっくりと書けているんだと感心しました。おめでとうございます!


【墨運堂賞】

小5  Aいちゃん

点画を丁寧に・・いつも教室で私が言っている事。
これがしっかりと発揮できた作品だと思います。
学校の書写でも、頑張っている姿が見れて安心しました。おめでとうございます!


中1  Nかちゃん

1線1線を丁寧にしっかり書き、形もうつくしく書けたすばらしい作品に仕上がっています。
学校の書写でも、こんなにしっかり書けているんだと感心しました。おめでとうございます!


【特選】

小1  Yりちゃん

文字も揃って上手に書けています!
「な」最高!!
おめでとうございます!

小1  Rんちゃん

「の」最高です!!
おめでとうございます!

小1  Aかちゃん

しっかりした線筆で書けています。
おめでとうございます!

小1  Hなちゃん  か

「はらい」きれいにできてます。
おめでとうございます!

小2  Mいちゃん

丁寧にしっかりとかけています。
「の」最高です!
おめでとうございます!
小3 Mなちゃん

起筆、終筆、ともにしっかりと書けていますね。
おめでとうございます!

小3   Aりちゃん

力強く紙面いっぱいに書けています。
おめでとうございます!

小3 Aみちゃん

点画、上手に書けるようになりましたね。
おめでとうございます。

小3  Sゆちゃん

のびのびの半紙いっぱいに書けていますね
おめでとうございます!

小3  Kたくん

3つの線の起筆、終筆、しっかりできていますね。
おめでとうございます!!

小4 Kたくん

左右のはらい、美しくかけています。
おめでとうございます!

小4 基本点画、上手にできています。
おめでとうございます!

小5  sれちゃん

じっくりと美しい線で書けていますね
おめでとうございます!

小5  Yあちゃん

いつもながら点画を上手に書けてますね。
おめでとうございます!


小5 Hなちゃん

躍動感のある線の動きが上手です。
おめでとうございます!

小6  Rなちゃん

難しい「間」しっかり書けていますね。
おめでとうございます!


小5  Hきくん

縦線、横線の使い方、上手にできています。
おめでとうございます!

中1  Kろちゃん

起筆と終筆、しっかり書けています。
おめでとうございます!

2021年 9月レッスン表

遅くなりましたが、9月のレッスンをお知らせします。

学校もはじまり、規則正しい生活がはじまりましたね(^^;)
少しずつ体もならし、新学期を楽しく過ごしていただきたいものです。
ただ、全国的にコロナ感染が大変な状態です。県内でも、小さいお子さんの感染が多々聞きますので、気を引き締めて感染対策をしっかり行いましょう。

今月から、冬の書道コンクールに向けて「基本点画」「名前」の練習を行いたいと思います。
県内の書道展を見に行った方から、展示されていた作品を見た感想をうかがいます。うわ~と思う作品は、点画の美しさには感心させられますし、名前の大事さがわかりました! そんな声を沢山ききます。

上手な作品を見ることは、一番の学びです。
展覧会をのがした方は、教室に展示されている作品でも十分です。
改めて眺めてみてください。

今月も、私用でお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、振替を上手に使っていただくようお願いいたします。

第42回県小中学生書道展を見に行ってきました!!

本日から、県小中学生書道展の優秀作品展がはじまりましたので、早速行ってきました。

正面玄関から入ると、いきなり特別推薦賞の作品がずらっと並んでおり、大筆で力いっぱい書きあげた作品に引き込まれてしまいました。

コロナ禍で席上揮毫がない分、日々の練習を全て打ち込んだんだろうなと思える作品は大人顔負けの力作ばかりでした。

自分の作品はもちろん、お友達の作品などを見ることで、きっと気づきがあります。少し遠いですが、来年への励みにつながると思いますので足を運んでいただければと思います。

後半は、入賞された教室の生徒さんの作品を紹介しています!(^^)!

◆会場風景

◆生徒さんの作品を紹介

<推薦賞>

小2   Kほちゃん

とうとう目標達成!! 
今回は、起筆を徹底的に練習したかいがあって、ひらがなをきれいに力強く書けた作品に仕上がったと思います。おめでとうございます。

小3   Mいちゃん

とうとう目標達成!! 
点画に躍動感があり、見ていて気持ちのよい作品に仕上がっています。
おめでとうございます。


小3  Kんちゃん

目標達成おめでとうございます。
漢字とひらがなの文字サイズや調和に苦労しましたが、苦労したかいあって、こんなに美しい作品に仕上がったと思います。
おめでとうございます。

小4  Mおちゃん

目標達成おめでとうございます。
漢字とひらがなの文字サイズに苦労してましたが、
配置も素晴らしく力強い作品にしあがりましたよ。
頑張りました!!

小5  Sれちゃん

目標達成、おめでとうございます。
沢山練習しましたね。
うまくいかないところを、何度も何度も練習して慎重に書いている姿に頭下がります。
納得のいく作品に力作に仕上がっていますよ。

小5  Nみちゃん

連続の受賞、おめでとうございます!
この作品は一番最後に書きあげて、納得のいくガッツポーズを見せてくれた作品です。私もそう思います。

<準推薦賞>

小1   Sたくん

いや~おどろきました。
楽しそうに書きあげた作品で、見事にりっぱな賞をつかんでしまいましたね。
今後に期待してますよ!!


小1  Aほちゃん

左利きでも上手に筆を動かして、こんな力強い作品を書いてしまうAほちゃんにはびっくりです。
起筆、はらい、結び、どれも正確にしっかりと書けています。今後に期待してますよ。おめでとうございます


小2  sなちゃん

目標達成おめでとうございます。
納得がいくまで何度も何度も練習する真面目さにはいつも感心させられます。
これからの成長に期待していますよ!!


小3  Rなちゃん

目標達成、おめでとうございます。
「ふ」何度も練習しましたね。その成果で、美しい作品に仕上がりました。「できた!」納得できる作品に仕上がりましたね。頑張った!!

小3  Kたくん

昨年に引き続きの受賞、おめでとうございます。
「水」のはらいがうまくできなくて、何度も何度も練習しました。最高のできだと思います。
がんばりました!!


小3  Aりちゃん

初めての条幅での入賞、おめでとうございます。
いや~すばらしいです。
中心を揃えるのに大分苦労しましたが、漢字とひらがなの調和もうまくできいい出来にしあがりました。
頑張りました!!

小4  Yかちゃん

昨年に引き続きの受賞、おめでとうございます。
漢字とひらがなの配置にかなり苦労しましたが、たくさん練習しました。
すばらしい作品にしあがっていますよ。頑張りました!!


小6   Zんくん

やっと獲得しましたね、おめでとうございまし。
5文字の文字サイズをうまく考え、半紙にきれいにおさめたと思います。
点画がきれい正確にかけています。さらなる成長を期待していますよ。

小6  sらちゃん

初条幅での入賞、おめでとうございます。
点画を確実に書いてあり、4文字をうまく半紙に収めました。見事な出来栄えになっていると思います。
さらなる成長を期待しています。

若越8月号 優秀作品

今週末は、県小中学生書道展と越前市学書展の展覧会があります。
教室の生徒さんから続々と入賞報告があり、展覧会がとても楽しみです♪

  <県小中学生書道展> ※準推薦以上の作品を展示
   8月19日(木)~22日(日) 福井新聞社1階 風の森ホール
      ☆22日は表彰式!!

  <越前市学書展>   ※特選以上の作品を展示
   8月19日(木)~21日(土)   いまだて芸術館

ぜひ足を運んでいただき、ご自分の作品、お友達の作品、上位入賞作品をご覧いただきたいと思います。
きっと発見することが沢山ありますよ!!

さて、今月の月例作品の優秀作品を紹介します。
教室の生徒さんは、コンクルールや書道展があろうが、毎月の月例作品もしっかり練習します。
今月も、写真版のニューフェースが登場です!!

小1  Aほちゃん

5月から毛筆をはじめました。
なんと左利き!! だけど、このしっかりとした起筆は本当に素晴らしいです。
中心をしっかりとらえ、「てん」を半紙に力強く書かれた力作です!! がんばったね

小1  Y りちゃん

幼稚園から筆をはじめ、今や、写真版に毎月登場するようになったY りちゃん。
いや~本当に素晴らしい成長ぶり・・
「て」と「ん」がくっつかないように調整しながらも中心をしっかりとらえて確実に書きあげた力作です。 素晴らしいです!!

小2 Kほちゃん

「またぁ💛」とにっこり喜ぶKほちゃん。
最優秀作品の後もしっかり優秀作品をゲット。
条幅の練習中の気分転換に書いたとはいえ、「くっつくよ~」「むずかしい~」と悲鳴をあげながもしっかり仕上げてくるKほちゃんはすごいです。  連続記録の更新、楽しみにしてますよ!!

小3  Mいちゃん

写真版常連のMいちゃん、安定感のある作品です。
3年生は、課題に漢字が入ってきて、毎月、新しい筆の使い方を勉強します。
左右のはらい、左右の点が、今月の最大の難関でしたが、その部分を何度も何度も練習して、この1枚を仕上げました。
大人顔負けの筆遣いです。みごとです!!

小6  Sちゃん

2度めの写真版に登場です。
基本点画がしっかりとでき、線の強弱、角度もうまく整えながら確実に書きあがた作品に仕上がっています。
筆使いが本当に上手になり、毎回安定感があります。最近は、課題を渡した当日から、文字の外形だけでなく、日頃の注意点もしっかりできており、見ていて頼もしく思います。
今後も楽しみです。

一般  Eみさん

最優秀作品に選ばれてからも、しっかり練習され、またまた優秀作品に選ばれました。
今月は4文字漢字の練習で、
つくりだけの漢字から、へんとつくりのある漢字がずらっと並んだものもので結構難易度高くて、文字の大きさと間隔を調整しながら書かなければいけません。
横画も方向がビシっと揃い、見ていても気持ちのよい作品に仕上がっています。そうとう練習されていると思います。おめでとうございます!

2021年 8月レッスン表

オリンピックが始まりましたね。
開会式当日の「ブルーインパレス」の5色の五輪の輪、これには感動してしまいました。福井からも沢山の選手がでていますので、テレビ越しに応援したいものです。

さて、8月のレッスンをお知らせします。

今月は、鯖江市書道展とJA共済書道コンクールの仕上げを行います。
JA共済の方は、学校の登校日にあわせて提出日が異なるようです。
提出日とレッスン日から各自の仕上げスケジュールを組みますので、提出日の事前にご確認をお願いします。

また、所要のためお休みをいただきます。

  8/19(木)  ⇒  振替日 8/16(月) 
  9/9 (木)   ⇒  振替日 9/23(木)
    9/10(金)  ⇒ 振替日 9/6 (月) 
  
月曜日などに振替を用意しておりますので、ご都合つかないようであればご連絡ください。

第42県小中学生書道展 作品紹介

17日の福井新聞にて、県小中学生書道展の特選以上の結果が発表されました。

教室の生徒さんもたくさん入賞されており、やっとほっと一息できました。

今年は締め切りが早く、他のコンクールとも重なり、十分に練習ができるかとかなり心配でしたが、締切ギリギリまでみなさん本当に頑張ってくれたと思っております。

書き終えた自分の作品を見て、
「これでいい!!」と満足の笑みの生徒さん
 ガッツポーズをする生徒さん
「これで大丈夫かな」と最後まで心配する生徒さん
「やっと終わった~」「疲れた~」という生徒さん
1人1人の頑張っている姿を見てきただけに、審査結果はひとしおです。

近日中に、特選の次点の各賞の発表があるはずです。
1人1人の目標が達成できているように・・

出品した全作品を、ギャラリーHPにアップしましたので、ぜひ作品をみて声をかけていただければと思います。
   ↓
https://gallery.miyabiy.com/?page_id=1361

 ※会員のみの閲覧となりますので、会員でない方はユーザ登録をお願いしますm(__)m


若越7月号 優秀作品

もうすぐ夏休みですね。
教室でも「あと〇〇寝ると夏休み~♪」と楽しそうに会話をしてくれます。
去年はコロナの影響で、1週間程度の短い夏休みで、あっという間に終わっていまいましたね。今年は、感染防止には注意しながらも夏休みを満喫していただきたいなと思います。

さて、今月の優秀作品のご紹介です。

今月も、最優秀作品を初ゲットした生徒さん、初写真版に登場した生徒さん・・などなど話題満載です。

◆最優秀作品

一般 Kえさん

またまた、最優秀作品に登場です。
5文字の課題であり、文字の調整が難しかったと思いますが、強い線でしっかりと書かれた作品に仕上がっています。
お見事です!!
小2  Kほちゃん

「やった~」と大喜びのKほちゃん。
ちょうど、条幅の練習の合間にこの作品を仕上げており、本当にがんばりました。
「あ」「お」は、直線とまるみのある線があり、なかなか難しい課題でしたが、筆を上手に使って書けています。素晴らしいです!!


◆優秀作品

小6  Zくん

2か月連続の優秀作品。絶好調のZくんです。
起筆、終筆がしっかりと丁寧に書かれています。「向」の中の間隔をあけるところに苦労していましたが、しっかりと仕上げてくれました。
おめでとうございます。

小4 Sやくん

初登場のSやくん。
ガッツポーズで喜びを表現してくれました!!
条幅練習の合間に、この作品の練習をしました。
漢字とカタカナの課題は、なかなか難しかったと思いますが、それぞれの文字の特徴をつかんで、しっかり仕上げてくれました。
おめでとうございます。

小3  Mいちゃん

3年生になって、漢字が登場してきました。
基本点画を一つずつじっくりと練習してから、この「本」を書いてもらいました。
左払い、右払い、ともに上手に書けています。半紙の使い方の上手だと思います。
おめでとうございます。

小3  Mなちゃん

教室に入会され2ケ月で、写真版をゲットしてしまったMなちゃん。
とはいえ、基本点画の練習の成果がバッチリとでた「本」に仕上がっていると思います。すばらしいです。
今後に大いに期待ですね!!
おめでとうございます。

2021年 7月レッスン表

あっという間に今年も半年すぎました(^^;)
今日から7月がスタート!!

県小中学生書道展の〆切が目の前にせまってきましたが、
このあと、フェニックスまつり書道展、鯖江市書道展など
引きつづきコンクールの作品制作を頑張っていきましょう。

7月のレッスンをお知らせします。
5週ある曜日につきまして、お休みがありますのでよろしくお願いいたします。

若越6月号 優秀作品

とうとう梅雨入り・・気温差で体調管理が難しい季節になりました。時々、風邪をひかれる生徒さんもいるようですが、が県小中学生書道展の追い込みです。あと少しだけ頑張りましょう!!

ちょっと遅くなりましたが、今月の優秀作品のご紹介です。

今月から新学年の課題になり、皆さんが悪戦苦闘の月でしたが、またまたニューフェイスがお二人も登場です!!
すっごいです!(^^)!

◆最優秀作品

一般  E さん

お子さん2人と一緒に通われているママさん。
お教室では毛筆、ご自宅で硬筆を勉強されています。
ひらがな47文字、一字一字をていねいに力強く書けています。
ペン字も、筆圧や字形をコントロールすることで、線筆も強く書くことができますが、
ひらがなの字形を整えながら、力強く仕上げられていると思います。
初写真版が「最優秀作品」と劇的な登場ですね、おめでとうございます!

◆優秀作品

小6  Z くん

絶好調Z くん、6年生の初課題での写真版に登場です。
筆先を上手に使いこなし、1つ1つの線を起筆、終筆を丁寧に確実に書いた美しい作品に仕上がっています。
なかなか難しい課題だと思いますが、とても美しく仕上がっています。筆使い、上手になりましたね・・

小1  Y りちゃん

5歳から筆を持ち始めたY りちゃんも小学1年生になりました。
最近は、お手本をじっくり見ながら書けるようになりました。それに失敗したところを、何度も何度も練習したりと、大人顔負けの練習ぶり。その成果が「くつ」に表れていますね。おめでとうございます!

小2 K ほちゃん

連続の写真版のKほちゃん。
今月から3文字の課題。はじめは文字の大きさに苦労していましたが、すぐになれたようでりっぱな「けしき」に仕上がりました。
筆先を上手に使いこなしており、本当にきれいな作品に仕上がりました。がんばったね。

小2   S なちゃん

初写真版をゲットしたS なちゃん。
線の起筆、終筆がきちんとできるようになり、最近めきめきと力をつけています。
それぞれの字形を整えたきれいな作品に仕上がりました。
「お習字大好き!!」のSなちゃん、今後も期待してますよ。

小3  Mいちゃん

今月から、文字のサイズが小さくなり、字数が増えた課題に悪戦苦闘していましたが、しっかりとした筆圧でじっくりしあがった作品です。
とめ、はね、はらいも確実に仕上げ、漢字ひらがなの調和もうまく出来ていると思います。本当にがんばりました!!

小3  Kんちゃん

今月から、文字のサイズが小さくなり、字数が増えた課題に悪戦苦闘していましたが、一文字一文字をじっくりと丁寧にしあげた作品です。
漢字ひらがなの調和もうまく出来ていると思います。おめでとうございます!

若越5月号 優秀作品

先月の優秀作品の紹介が遅くなってしまいました m(__)m

今回も、初写真版をゲットした生徒さん、お1人で2つの最優秀作品のゲットなどなど、話題盛りだくさんです!!


◆最優秀作品

一般  K さん

今回の課題は、とにかく”モンガマエ”に苦しんだ難しい課題でしたが、文字の大きさ、力強い波磔など隷書の特徴をしっかりとらえたすばらしい作品に仕上がりました。

2つ同時の最優秀作品のゲットの快挙♡
本当におめでとうございます。
一般  K さん

抑揚を上手に使い、難しい5文字の配分もバランスよく書けたすばらしい作品に仕上がっています。

2つ同時の最優秀作品のゲットの快挙♡
本当におめでとうございます。

◆優秀作品

小5  Y あちゃん

いつもながら上手な筆使いで起筆、終筆ともに確実に書かれた作品です。
漢字、ひらがな、それぞれの特徴をうまく表現したすばらしい作品に仕上がっていると思います。
おめでとうございます。

小3 K んちゃん

いつの間にか、写真版の常連さんになったKんちゃん。
線の強弱も上手にできるようになりましたね。
それぞれのひらがなの特徴を上手に表現した作品に仕上がっています。
おめでとうございます!

  
小3  S ゆちゃん

念願の写真版をゲットしたS ゆちゃん。
うまく書けない(>_<)といつも悔しそうに教室をでていくSゆちゃんですが、「ろ」の表現はたいしたもんですよ。
今後も期待していますよ、
おめでとうございます!

小2  Kほちゃん

「また~!(^^)!」と写真版をニンマリと喜ぶKほちゃん。
いつの間にか常連さんになりましたね。

ひらがなの特徴をしっかりとらえて、きれいな作品に仕上がっていますよ。
おめでとうございます!
小2  Nおちゃん

写真版初登場のNおちゃん。
ちょっとだけ泣き虫だけど、調子がでてくるととことん頑張るNおちゃん。
漢字の「五百円」は、線の方向、間隔、線の長さを一つ一つ確実に仕上げていました。いい作品に仕上がっていますよ。
4月から始めた毛筆。
今度は毛筆で登場してくださいね。

2021年 6月レッスン表

日の出が早くなってきましたね。
気が付くと、もうすぐ夏至・・暑くなってくるはずですね。

お庭では、2番手のバラたちが咲きだしました。
時々チョウがひらひらと飛び回り、生徒さんらをお出迎え。
にぎやかな庭になってきました(^^)/

遅くなりましたが、6月のレッスンをお知らせします。

今月は、県小中学生書道展の仕上げになります。
力を発揮して納得の作品を仕上げていただきたいなと思います。

※10日(木)は、都合により開始時間を17時からになります。
 関係者の方には事前にお知らせしましたが、振替などご注意願います。

2021年 5月レッスン表

今月は、みなさんが楽しみにしているゴールデンウィークがありますね。
緊急事態宣言中ということもあり、お出かけは我慢になりそうですが、日頃できない時間を過ごしたりリフレッシュするお休みでお過ごしください。

さて、お休みの連絡です。

4日(火)~5日(水)は祝日のため、お休みさせていただきます。
この振替は6月に予定しています。6月は半切作品の追い込み月間ですし、ちょうどいいかなと考えています。

それから今月は土曜日が5週あるので、29日(土)をお休みさせていただきます。昇段級試験の方は、ご注意願います。

それから、時間割表を更新しました。
  こちら⇒ https://gallery.miyabiy.com/?page_id=658

若越4月号 優秀作品

今月の優秀作品をご紹介します。

今回は旧学年の最終課題ですが、写真版ニューフェイスが2名も登場しました!!
冊子を見ての第一声は「私の??」と驚いた様子ですが、じわじわ実感がでてきて、何度も何度も自分の作品を見てニヤリ(#^^#)

教室のたくさんの生徒さんが、この写真版を目標に頑張っています。みんなを載せてあげたい・・そんな思いです。

小2   Kんちゃん

入会して1年足らずで、写真版に3回も登場!!
ひらがなの形をしっかりとらえて、筆を上手に使って強弱もしっかり作っている。
みごとな出来栄えだと思います。

Kんちゃんの目標は、「自分の納得できる作品を書きたい」というすばらしいもの。
写真版の作品を見ても、喜びと次の課題を見つけるという熱心な女の子です。


小2  Mいちゃん

写真版の連続記録を継続中のMいちゃん。
今月もしっかり作品を仕上げてくれました。
ひらがなの形をしっかりとらえ、筆を上手に使って強弱とやわらかさを表現したすばらしい出来栄えだと思います。

Mいちゃんの今年の目標を「大賞をとる!!」といビックな目標。その意気込みが伝わってくる出来栄えですね。


小5  Sらちゃん

冬の書道展の入賞を総なめした上に、写真版初登場という
のりにのってるSらちゃんです。

書道が好きなんだな・・と思うほど、いつもじっくりと練習。
入会して半年ほどですが、点画の強さを中心に練習してきましたが、
横画の方向と間隔をしっかりそろえ、横画の始筆終筆がしっかりできた作品に仕上がっていると思います。 力付けてきましたね。 おめでとうございます。
小5  Rなちゃん

写真版初登場のRなちゃん。
まじめにじっくりと練習しているRなちゃん。
初の写真版に、ニヤリの表情で喜んでいました。

基本点画が本当に上手になりました。
点画の方向、間隔がしっかりと書けた作品だと思います。
それとはらい。筆の先までしっかり使って書いているのはみごとだとみごとです。
よかったね。おめでとうございます。

第50回若越書道会展

昨年、コロナ禍で延期になり、例年秋に開催される若越書道会展ですが、今回は春に開催されました。
しかも、今回は50回記念展ということもあり、毎月の子供たちの競書作品もが展示されるというビックイベント。
最優秀作品から優秀作品まで、ずら~っと並んでました。
なんと優秀作品は軸装されて、一般会員と一緒に展示!!
見劣りしない作品に見ごたえありました!(^^)!

今回展示された優秀作品らは、月間冊子でも掲載されていましたが、ある期間だけの限定のため、今回残念ながら😢の生徒さんもたくさんおられました。
次のチャンスを狙って、どんどん頑張っていただきたいと思います。

9日(金)~11日(日)まで県立美術館で開催しています。
子供たちの作品を美術館で鑑賞・・少し遠いですが、足を運んでいただければと思います。

ちなみに、コロナに負けず明るい気分になれるといいなと、「桃の花」の歌で私の作品も展示していますm(__)m

◆子ども競書作品 メイン通路

◆子供競書作品に展示されている作品

 日頃の練習作品を裏打ちされ、品のある作品で展示。
 美術館特有のライトがあたり、緊張感の中でも鑑賞です。
 でも、日々の練習中の級が書かれているのがグッド(^_-)-☆

◆一般公募作品

  教室の生徒さんも出品しました。
  

乱れ咲く ちぐさの花の色まして 
帰るさ惜しき 野路の夕映え   

咲乱れる様々の花の色がいっそう美しく映えて、帰る道を過ぎるのが惜しい、野路の夕焼けよ

◆会員展 

   春の訪れで、誰しも気持ちも明るくなりますね。
  日常の煩わしいこともふんわり包んで消してしまう
  そんな思いで・・

野に出れば人みなやさし 桃の花   

その野に遊ぶ人たちの、みな笑顔でやさしいことよ。

第9回劔神社書き初め大会

春日和の中、入学式も終わり、新学年での学校生活がはじまりましたね。 教室にやってくる生徒さんも、春休みの名残りも感じながら、新しい学校生活の話を楽しそうに話してくれます。

今週は、劔神社の書き初め大会の賞状をみなさんにお渡ししています。今回もコロナの影響で表彰式と展示会がなくなってしまいました。残念では、ありますが、教室でのプチ表彰式を(^_-)-☆

小さいお子さんは、賞状を汚さないように、今まで見たことのないくらい何度も何度も手を洗って墨がついていないか確認しています。恥ずかしがって隠れてしまう子も。
なんとも微笑ましいです(#^^#)

教室の生徒さんの作品は、HPよりご紹介させていただきますね。
下記は上位の賞に入賞した作品です。

他の生徒さんの作品は、ギャラリーHPにアップしています。こちらからのぞいてみてください。(全員の作品がありますよ)
    ↓
  https://gallery.miyabiy.com/?page_id=1262

◆福井新聞社賞

小4  Y あちゃん

とうとう目標の賞をゲットしたY あちゃんの「令和」
筆先まで丁寧にじっくりと書きあげた作品に仕上がっています。「令」の左右のハライの美しさは絶品です。 ”令和”という課題にピッタリの品がある漢字ですね。
今年の冬は、”福井新聞社”と本当に相性がいい♡
関係するものを総なめしました。
Yあちゃんの頑張りに拍手です。おめでとうございます!

◆劔書法会賞

小2  Kんちゃん

入会して、ようやく1年。
本当に筆の使い方が上手になりました!!
筆の動きが見えるように、トメ、ハネ、ハライが
じっくりと丁寧に書かれていて、本当に美しく仕上がっている作品です。
「と」「い」がくっつかないように、工夫をしながら書いている姿が目に浮かびそうです。
おめでとうございます。頑張ったね!!

小3   Mかちゃん

静かにじっくりと書いているMかちゃんですが、
とうとうすばらしい賞をゲットしましたね。
「千代」は、微妙に文字サイズを変化させ、ハネ、ハライを美しく書かなければいけませんが、それを確実に仕上げていると思います。
力強い、りっぱな作品に仕上がっています。
本当に頑張りました。おめでとうございます!!
小5   sらちゃん

エルパに引き続き、すばらしい賞をゲットしたSらちゃん。
入会して半年くらいかな・・1つ1つの線が強くしっかりと書けるようになりましたね。半紙上の横画が、全て方向がそろい、「里」は横画間の間隔がきっちりと揃い、とても美しく仕上がっています。
これからが楽しみです。おめでとうございます!

2021年 4月レッスン表

4月のレッスンのお知らせです。

今回は、5月のゴールデンウイーク期間までもあわせてお知らせしております。
祝日と回数調整でお休みがありますので、お間違えのないようお願いいたします。

また、4月よりレッスン時間割表も一部変更となっております。
(ギャラリーHPになりますので、IDお持ちでない方はご登録お願いします)
      ↓
   https://gallery.miyabiy.com/?page_id=658

若越3月号 優秀作品

遅くなりましたが、今月の月例課題の優秀作品をご紹介します。

今月は2名の生徒さんです。

この月例課題は、1月は劔神社書き初めやエルパ書道コンクールの練習真っただ中に仕上げた作品です。
どうしても作品展の課題に注力してしまいがちですが、月例課題も手を抜かずにしっかり仕上げた成果ですね。


小2   Mいちゃん

写真版の連続記録を更新中のMいちゃんです。
「なわとび」は、字形がとりずらいひらがながたくさん入った難しい課題。
しかも、「び」と「わ」は、となりどおしがくっつきそうになるために、
絶妙に工夫が必要です。

Mいちゃんの「なわとび」は、この2つをしっかりと考え丁寧に書きあげた作品だと思います。
とてもよくできています!! おめでとうございます。

小4  Mみちゃん

写真版の常連さんMみちゃんです。

「波」はサンズイの偏づくりの漢字。
偏づくりは、編と旁の幅を文字によって変化させなければいけません。
それに「波」は、2つの払いは変化も作らないといけません。
旁との間隔を保ちながら、起筆、終筆もしっかり と美しく仕上げた作品だと思います。
ホントにすばらしい! おめでとう~